フォト

twitter

  • https://twitter.com/spatarokondo

【新連載】 BBBコラム『実録・近藤スパ太郎の盗難バイク奪還記!!』

[寝てる間に視力UP!]スパ太郎の“オサート”体験記 

無料ブログはココログ

スパ太郎ナレーション DVD「レプタイル」

Spataro Twitter

  • @spatarokondo

カテゴリー「家庭菜園と植物」の18件の記事

2018年5月18日 (金)

昔は7,000円も払った「クワズイモ」なのに、100円ショップで購入しました! 元気になれぇ~!

昨日、100円ショップに立ち寄ったら、観葉植物が目に入りました!


えっ?
「クワズイモ」まで売っているの!?

ついつい買っちゃいました!


普通、植物を買う時って、元気なのとか、シッカリと成長しそうな物を選ぶと思いますが、

一番小さくて、元気がないのを購入しました。

180518092711

他の鉢のは、葉も 隆々と沢山あって、とても元気そう!

でもコレは、葉は1つ。
しかも一番奥にあって、他のよりも、土もこぼれちゃったのか、メチャ少ない…。

このままじゃ、誰も買わないんじゃない?
腐って捨てられちゃうんじゃないの???

100円だし、万一ダメになっても、惜しくないか! と思い購入。

実はね、
「クワズイモ」と言えば、新婚当時の思い出があります。

新居に引っ越しした時に「リビングに大きな植物が欲しい」と言う妻と一緒に、ホームセンターで買ったのが「クワズイモ」。

とても立派な「クワズイモ」は10,000円越えで、一番高いので3万円くらいだった気が…。

それで、7,000円くらいのを購入。
これでも、ウチのリビングに飾るととても立派です!

単なる観葉植物なのに高いな~ とは思ったものの、当時は「クワズイモ」とか、大きな葉の植物がブームだった気がします。

そして翌年だったかな?

奄美大島で衝撃的な出来事が!!!

(この奄美大島へは、当時レギュラー・パーソナリティを務めていた「あっと驚く放送局」の取材で、日本縦断のオートバイラリー、ツールドニッポンのスタートで行きました!  2003年ですね) 

林道には「クワズイモ」が沢山、自生しているのです。

『えっ? コレぜんぶ、ただですか?』

同行スタッフに、奄美大島出身のカメラマンがいて、

「奄美で、クワズイモなんて、どこでも生えてますよ!」

『えーーっ!  近藤家では、去年、このくらいの大きさのを、7,000円で買いましたよ!』

「高っ!  こんなのを、7,000円も出して買う人の気持ちがわからない!」

『いやいや、この一角だけで、プロパーで100万円超えてマスよ!   そっちの小さい一角で、60万くらい。  ドロボーとか来ないんですか?』


「奄美でこんなの、誰もお金出して買いませんよ(笑)」



数年後、立派だった近藤家の「クワズイモ」は、だんだんとやせ細って行き、とうとう枯れてしまいました。

キッチンに飾っておくと、後から帰宅した妻が、

「どうしたのコレ?」

『100均で買った!』

「なんか葉っぱも1枚しかなくて、枯れちゃいそうだよ!」

『だから買ったんだよ』

「わざわざそんなのを買ったの?」

さぁ!
元気に育つといいな!!


「でも、クワズイモって、時々水あげるだけで、そんなに頑張って育てる植物じゃないんじゃないの?」と、妻。

(言ってないけど、そんな風に思ってるに違いない)




えっ?
札をよく見ると、、、、

「MADE IN CHINA」となっている。

こんな植物まで中国製か…。


「クワズイモ」って、原価はいったい、いくらなんだ???

2018年5月17日 (木)

レタスにあおむし。 検索してみたら「ひょえー!」と、衝撃の画像が…!

ボクん家は、実家が子供の頃から家庭菜園をやっていたり、
娘が小さい頃にも、区民農園借りていましたので、

野菜に畑の虫が多少ついていても、たいしたコトありません。

Rimg17853
↑よその畑に、勝手に種を蒔く娘。
娘が6歳時の、当時の家庭菜園記事 コチラ



むしろ葉物野菜は、ネットを掛けないで無農薬で育てると、虫食いだらけになるんです。

いかに普通に流通している野菜が、農薬を使っているか…だよね。

そんな"畑の虫"に慣れている我が家ですが、先日衝撃な出来事が!!!

サラダを沢山食べようと、大きなガラスの容器に生野菜てんこ盛り!


食卓で、チョレギサラダ用のドレッシングを掛けた妻が、

「あっ! さすが有機栽培だね!」と、葉っぱを1枚だけ取り出し、キッチンへ行ってシンクにポイ!

なになに?
どうしたの??

と、ボクと娘。


「あおむしが付いていたの!」と妻。

「ホント?」と興味津々の娘がキッチンへ!

「うわぁ~。普通のあおむしじゃないよ!」と娘の声。

「また飼ってみたら、蝶になるんじゃない?」と妻。

そう。
娘が小学校2年生くらいの時に、キャベツに付いていたあおむしを飼い、モンシロチョウになって、大空へ放ってあげたコトがあるのです。

「いい。きっと蛾だよコレ。パパー、来て」と娘。

「どれどれ?」と、ボクもキッチンへ見に行くと、明らかにモンシロチョウの、あおむしではない。

しかも、モンシロチョウのあおむしと違って、かわいくない…


注:この後に、あおむしの画像が小さく出ます。





180517092428

▲写真クリックで、拡大します



しかも、本人にも、葉っぱにもドレッシングが付いているのに、葉っぱをムシャムシャ食べている。

スゴイ食欲だ!



塩分や、油は問題ないのかな?

グリーンカール というレタス系の野菜なので、

「レタス」「あおむし」で検索してみると、、、、、

「うわあぁ~。やっかり飼わない方がよいよ!」とボク。


成虫の、衝撃の画像が出て来たのです…!!!

「やっぱ蛾でしょ? だって頭もしっぽも大きいモン!」と得意げな娘。

「こんな緑のおあむしが、あんな姿になるんだね」と妻。

有機野菜農家さんのコメントに、「ヨトウ蛾の幼虫」と有りました。

因みに、モンシロチョウの食草はアブラナ科の植物なので、キク科のレタスは食べないそうです。


「なるほど。じゃぁ飼わない方が良いね? あれ? あおむしは?」

「ママがベランダからポイって、投げた!」

「えぇぇ~。ナニしてんの?」

「だって生きてるのを、ゴミ箱にすてるのもかわいそうだし…」


でも妻は、
「大丈夫。下は今、除草シート貼ってあるから、きっと明日の朝、小鳥に食べられちゃう! でも右に行けば草むらがあるから生き延びられるかも?」

ドレッシングを掛けられた上に、そんな過酷な運命の選択が待っているのかー???

というワケで、
この程度であれば、近藤家は、畑の虫とは共存状態です。

むしろ、成長した姿に衝撃的でした!!



やぱり、無農薬、有機…となると、多少の畑の虫はしかたないよね。
ボクは、農薬の方が、怖い気がするな~~~。

2013年2月10日 (日)

あぁ! 家庭菜園の最終日だ…!!

寄稿さえて頂いている複数の締切が重なってしまい、パツンパツンでした…。

今日は一段落ついたので、家族全員で畑へ!
Imgp3894re

あぁ~。マジかよぉ~!

4年間通いなれたこの道…。

区民農園の畑は、2年間の契約で、更新時に抽選で当たれば、また家庭菜園を楽しめる…っていうシステム。

先日その抽選があり…

抽選があり……




外れた。

4年間続けてきた“畑”なだけに、家族みーんなガッカリ…。


妻が、
「抽選の日が、パパの誕生日だったからじゃない?」と娘に言う。


そう。
1月17日。オレの誕生日が抽選日だった。
(でも、それは関係ないでしょ

しかも今回から制度が変わって、3年契約。



マジか…。
3年間畑ができない…。


今日の畑行きの目的は、今の契約が今週の15日で切れるので、畑を"更地に戻す"悲しい作業だ!


うわぁ、もう他の畑は更地になってるジャン!!

『霜でドロドロだから、滑って転ぶなよ!』と娘に声をかける。
Imgp3878re



そう言えば、畑を始めたころ、、、、

Rimg12963_2
娘はまだ保育園児で、野菜が嫌い、虫やミミズは大嫌い。

ましてや、土で手が汚れるのが大キライで、泣き出してしまう程だった。。。


だけど畑を始めたことで、

「コレがジャガイモの種になるの?」と、自分で種を蒔き、
Rimg11299
(はじめてジャガイモの種を植える図)

野菜の成長を知り、

畑でお腹がすくと、自分でトマトやキュウリを採って食べられる様になった。

土で汚れても、へっちゃらになった。

いや。
「全く! こんなにドロドロに汚して」と、妻に叱られるようになった。


自分から進んで、畑作業をするようにもなった。
(去年の種まきの図)
Res06066

なんか、ヘンだけど。。。。



…気が付いたんだが、服と長靴が、去年と今年、おんなじダネ

今日の畑では、ネギ、カリフラワー、沢山の大根を収穫!!
Imgp3881re

Imgp3884re
大根、小いさっ!!!
夏が終わって直ぐに種まきしたのに、手のひらサイズだ…。


「パパ~! 大きいの獲れた!」
Imgp3886re


『おぉ! それはデカイね!』

いや。大きいく感じるけど、それが普通の大きさだよ!



畑にはこんな南国の植物も
Imgp3890re

パクチーだ!

夏には、草ぼうぼうで埋もれちゃっていたけど、畑のアチコチに生え、日本の冬の寒さに耐えていた…。
Imgp3891re



収穫をして、更地にして、

名残惜しい帰路には、
畑の帰りにいつも寄っていた、いつものラーメン屋へ…!
Imgp3895re


・・・・まぁ、ラーメン屋は近所だし、畑に関係なく食べに来るとは思うけど。

あぁあ~。
何で畑ハズレちゃったのかねぇ~~。

と、食べながらつぶやくオレに、、、、

「だから、あなたの誕生日だったからじゃない?」 と、ニコニコ顔の妻であった。。。。。

2012年10月19日 (金)

初めて見たヨ パイナップルの種だ!!

石垣島で、美味しいパイナップルに出会って以来、パイナップルにハマっている、近藤Family。


今日のデザートも、パイナップル。
(フィリピン産)


んで、食べてたら・・・


「何だ、コレ!?」

種が出てきた!
Imgp2104re


Imgp2122re

4mm位の種が、果肉の奥にけっこう入ってる!


ぱっ!と見ただけでも、10粒以上はあるかな?

切り取った皮の方を見てみると、もっとあるよ!


初めて見たヨ!

「蒔いてみる?」とオレ。

「また、そんな事しようとしてぇ~」と、オレを睨む妻の視線。



まぁ、でもコレはフィリピン産だしねぇ。

Tokyoじゃぁ、あまりにも気候が違いすぎるモンねぇ…。

やっぱダメか。。。。 と思いつつも、


一応ネットで調べてみたら、投稿サイトに「日本のほとんどの地域で栽培可能です。」なんていう投稿も!

http://okwave.jp/qa/q701466.html


「パイナップル 育て方」 で検索してみると、、、

結構いるよ。

パイナップル育てている人。

しかも、ちゃんと育てて、美味しく食べてる人もいる!!




でも、種を蒔く…よりも、

普通に市販されているパイナップルの葉の部分を使って"さし芽"と言う方法で育てる人の方が圧倒的!!

通常2~3年育てて食べられる様になるそうな。。。


2年かかって食べた方…
http://boy.mickeycat.com/article/20151862.html



こーんなサイトを見て、参考にしている方もいるみたい!
http://www.yasashi.info/ha_00019g.htm






あれ?

「オレが取っといた種は???」

気づいたら、ぜーんぶ妻に捨てられてました。。。。


んー。
今日のトコロは、止めといた方が良いか…!

Photo by:PENTAX Optio WG-1 GPS

2012年9月24日 (月)

ウチの家庭菜園の、ゴーヤ自慢!(琉球一番って品種だよ!)

ここ50年間で、一番暑いと言われた、今年の夏。

確かに暑かったとは思うけど、、、

今年は、どんだけゴーヤを食べた事か…。


コレ、うちの家庭菜園のゴーヤ。
Imgp9386
6月の中旬ごろ撮影。



その1か月後には…
Imgp9607_00
包丁を超えるサイズの立派なゴーヤが、毎週ゴロゴロ収穫!



それは、9月になっても変わらない…。




…そして、9月のある日。
Imgp1380
重みで支柱も折れて、斜めになってしまう程に。。。。
(画面左側がゴーヤ。右側は、ミニトマトです)




ホント、毎週の様に沢山収穫できるので、いい加減食べ飽きたゴーヤ。


まだまだ黄色い花も沢山咲いてるし、隣りの畑までツルも伸び放題で、まだまだ育ちそうだけど、
Imgp1382re_2
支柱の限界もあるので、もう今年の栽培は終了する事に。



ナイフでバサバサとツルを切る!
切っても切って、もスゴイなこのツル。


こりゃいったいどうなってんの???



実はこの前日に、妻が収穫をしたのだが、、、

陰に隠れていたゴーヤが、こーんなにたくさん。
Imgp1390



いや、コレ。
直ぐに食べられそうなサイズであって、もっと小さなゴーヤは、この他にも10本ぐらい。


スゴイなゴーヤの生命力って。。。。



ようやくゴーヤの根本が見えて来た!




「なんじゃ、コリャ!!」


と、菅原文太 風な心のつぶやき。


Imgp1387re

こーんなにぶっ太く育ってるの!??


たった1本の苗から、あんなボウボウに育つんだから、スゴイ生命力だよね。





…ちなみに。

この夏、沖縄でステイしたゲストハウスは、、、、

Imgp0164_00

その名も「ごーや荘」。

沖縄の民家を改装した、沖縄ムード満々のゲストハウス。
Imgp0314_2


モチロン、ごーや荘でも、
ゴーヤを栽培していたんだけど、、、、

この写真に写ってるんだけど、わかるかなぁ~。


黄色い花の右隣。

赤茶の鉄骨の部分が、ゴーヤです。

沖縄なのに、「ちょっと…」  感が正直あるよね?



ここの近所に、友人宅があるんだけど、

友人宅のゴーヤも、ごーや荘のゴーヤも、

ウチの、ほったらかし巨大ゴーヤの大きさには敵わなかったね!




まっ、なんたって、

今年の夏は、沖縄の気温よりも、東京の気温の方が、ずーーーっと高かったからね。



ですが、ここの所の東京は、

急にグン! と冷え込み、急に秋が来た感じ。



夏の終わりは、なんか寂しいなぁ…

Photo by:PENTAX Optio WG-1 GPS

2012年3月12日 (月)

ジャガイモの種、植えました!

今朝のブログの通り、今日は「股裂け事件」から始まり、終日筋肉痛


昨日は家族総出で、家庭菜園作業だったからね。。。。
Res06053
(自転車でGO!)

育ちの悪かった冬野菜は全部処分して、夏野菜の準備!



…と言っても、育っていた小松菜は収穫!
Res06057



冬の間は全く育たなかった たまねぎ も、根が付いていそうだから、纏めて移植!
Res06059




更に、熱帯の植物のハズなのに、雪や霜で寒かった冬を乗り切った、パクチー(香草)。 Res06058
越冬だなんて、スゴイね!
コレは、種の保存の進化じゃないか!?

頑張ったパクチーも、取っておいて大事に育てよう!!

パクチーは移植に弱いらしいので、そのままKeep!


Res06065

さっ!  畑全面耕すゾ!!



Res06075

土が湿っているので、コレがまた重労働!

Hondaにガスボンベで動く、耕耘機あるでしょ! 借りてくれば良かったナ…



カラダがバリバリに張って来た頃、

「パパ~! やってみたい!」と、娘の声!



宿題が終わっていなかったので、畑に持ち込んで…
Res06056
一人やっていたのだが、ようやく終わった様だ!



『よし、やってみな!』

Res06066

おっ! 腰が入っていて、なかなか上手いジャン!!



耕した畑に、PHを整える苦土石灰を撒いて、、、


Res06078

肥料を入れて、



ジャガイモの種芋を切って、
Res06076
(↑娘がWG-1で撮影!)


灰にまぶしたら、埋めていく!
Res06082


四畳半位の小さな区画なんだけど、外周を「コの字型」に、今年はジャガイモにしてみた!



↓コの字の反対側
Res06081 
(↑もう、苦土石灰はいいんじゃない? の図)



移植した たまねぎ の横に、小松菜と、ほうれん草、ルッコラの種を植え、ネットを掛けて…!
(ネットは、新芽を鳥に食べられない様にと、虫避けネ!)



最後に、発芽が良くなる様に、水をたっぷりあげたら、4時間半に渡る畑仕事、終了!

…ちなみに、

ウォーキングモードだから、畑作業でのカロリー消費量に値するものなのは不明だけど、
サイクルナビATLASASG-CM21を付けてデータを取ってみた!
Res06091
【畑作業データ】
作業時間:4時間09分
走行換算距離:3.3km

消費カロリー:120kcal


あんだけ働いて「120kcal
」なの???
(やっぱ、メッツで計算されてるから、"畑作業モード"とは違うんだろうね?)

ちなみに、耕している時の最大心拍数は、132bpm
(コレは実数記録なので、正確なデータ。 結構な運動だね!)




GPS計測だから、多少の誤差はあるけど、畑内での移動もこーんな感じ。
Res06117
スタートが、畑の入り口で、赤が濃い所がウチの区画。

公園のトイレに行ったデータまで残っていたとは…(汗!!) (GPSの誤差は、予想以上に少ないネ!)




自転車移動では、こーんなログでした!
Res06087
【自転車】
マシン:-  

走行時間:-

走行距離:2.9km
消費カロリー:107kcal

結局、畑作業との合計でも、「227kcal」かぁ…

やっぱ畑作業は、有酸素運動…と言うよりは、筋トレに近いのかも?



夜になっても,やっぱり筋肉痛です…(^^)v



サイクルナビ(ハンディGPSナビ)はATLAS「ASG-CM21 Photo by:PENTAX Optio WG-1 GPS

2012年2月13日 (月)

家庭菜園の天地返し、エピソード

霜が降りて、ドロドロ。
農園に入るのを、躊躇してしまうウチの畑
(4畳半程の小さな畑です)


そろそろ春夏野菜に向けて、天地返しをしておかないと…。


天地返し…ってのは、土の表層と深層を入れ替えること。

深層で越冬していた害虫や、土の病原菌を、表層に入れ替え寒さにさらして、退治する効果があるらしい…。

それに、土に空気を入れる事で、フカフカの土を作る効果があるらしい!



と言うことで、長靴を履いて、久しぶりの畑!
Res05203


左に見える緑のは、コレ!
Res05204
いっこうに育たない、小松菜。

「小さいけど、もう食べちゃおう!」

手前にあった、大根も全部抜いて、ジャガイモの種を植える下準備!



天地返しは、鍬でする人もいるけど、スコップの方がオレには手っ取り早い!



掘り返すと、ミミズ、カタツムリ、クモ、何かの幼虫が出てくる、出てくる!


「なんでみんな動かないの?」と、娘。

『「冬眠」って言って、寒い冬の間は土の中で寝てるんだよ!』

ヘビやカエル、クマにリス。
てんとう虫や、クワガタ、カメムシ、クモ、などなど、
寒い冬を過ごす為に、土の中や葉っぱの下で、暖かくして寝て過ごす事を教えると、、、、、、


「じゃあ、ママも冬眠みたいだね!」

『えっ? 人間は冬眠しないでしょ!』

「だって、ママも寒い寒い!って、お布団から出てこないでしょ!?」


ナルホド!
冬眠の一種かも知れない……

布団を剥いだら、起きてくるのは、天地返しと同じ効果かもね!



天地返しは、重労働だけに、だんだんと汗をかいてくる。

去年の採り損ないなのかな?
ジャガイモが出てきた!
Res05207

『コレも食べてみよう!』


天地返しをした後は、土のPHを整える為に、苦土石灰を巻く!
Res05209

苦土石灰は、マグネシウムやカルシウムの補給。 酸性化した土を中和させる効果があるらしい。

『最後に水を撒くからさ、バケツに水を汲んできて!』

「ウン!」と、勢い良く走っていく娘。


『重いから、持てる量だけで良いからね!』

「分かってる!!」 と、遠くから声が帰ってくる!


水は重いからねぇ。
いつもこぼして、ズボンはビチョビチョ。 だから、今日はズボンの替えを持ってきた! 
 

で、暫くして、 戻ってきた!

Res05201

バケツ、小さすぎ。

『そのバケツは、お砂場用でしょ!』


畑用の…というか、普通のバケツがあったでしょ


畑に撒くのに、コレじゃぁ全然足りないヨ



結局、水はオレが運びました…



■2/12 運動データ

Res05213
【自転車】
マシン:ブロンプトン 

走行時間:-(途中寄り道や撮影)

走行距離:5.9km
消費カロリー:203kcal


+畑で重労働


ANT+センサー対応 サイクルナビ
ユピテルHP:
ATLAS「ASG-CM21」

価格はAmazonでチェック!

ユピテル 【アトラス ASG-CM21

※「サイクルナビ」「バイクナビ」のスパ・レビュー記事は、コチラ ご参照

Photo:PENTAX Optio WG-1 GPS

2012年1月31日 (火)

家庭菜園の、大根が美味い!

週末に、久しぶりに自転車に乗れました!

食事に行ったり、買い物に行ったり、家族みんなで自転車!

Res04623 Res04862

この時妻は、ママチャリでしたが、その後、オレのブロンプトンを取られました!
「こっちの方が軽いや!」と。。。。


「パパー、今何キロ出てるの?」
『10キロぐらいのスピードだよ!』

24インチの自転車にも、だいぶ慣れてきた娘。

なんだかんだと、この日の走行は、12km!
Res05863
■走行データ
【自転車】
マシン:ブロンプトンだったり、ママチャリ 

走行時間:-(買い物中も電源入れっぱなし)
走行距離:12.5km
消費カロリー:458kcal
サイクルナビはATLASASG-CM21」!




久しぶりの畑!
Res04478
今、収穫できるの…と言ったら、大根のみ。


他の野菜は、植える時期を誤ったらしく、、、、

特に、たまねぎ なんかは、
Res04468
育ってるのか、どうかも不明!



今、畑は大変です!!
Res04856
雪や霜が溶けて、グッチャグチャ!

自然と触れる為には、「恥ずかしい!」 とか言ってる場合じゃなく、
Res04482
畑に入る前に、スーパーのビニールで、靴をガード!

(やっぱり恥ずかしい。。。。)



それから、夏に植えた「パクチー」が、ピロローン! と、全く違うところから生えてました!
Res04470
熱帯の植物なのに、生命力あるネ!


自家製の大根は、どんなに煮ても煮崩れない! と妻も豪語!

でもオレは、シンプルに、サラダの方が好き!
Res04485

畑の水分たっぷりで、ほのかに土の香りもして、メチャ美味いヨ!

自然の恵みって、やっぱ有り難いネ!

Camera:

PENTAX Optio WG-1 GPS

ANT+センサー対応 サイクルナビ ユピテルHP:ATLAS「ASG-CM21」 価格はAmazonでチェック! ユピテル 【アトラス ASG-CM21】 ※「サイクルナビ」「バイクナビ」のスパ・レビュー記事は、コチラ ご参照

2011年12月13日 (火)

家庭菜園の恵み、大根が美味い!!

Res03543

家庭菜園で取れた、大根が美味いのなんの!

とってもシャキシャキで、みずみずしくって、生で、サラダで食べるのが一番美味いです☆

ほのかに土の香りもするヨ!
(大地の香りだネ!)



トコロで、、、
Res04049
もう、霜が降りた痕跡が…


他の区画のおじいちゃんが、「朝はスゴイよ、霜柱が!」と。


そうなんだ。
もう、都内でも霜柱が… そんなに寒いのか! とビックリ!!

夏野菜の代名詞、ピーマンの残りが、まだ成っていたのですが、

Res04064
霜のせいで、ぐんにゃり


Res04065
小さいけど、全部収穫!

「そんなの食べても美味しくないよ!」という妻だけど、こんな小さくても、ピーマンの香りがいいヨ!
(夏の香りだねぇ~)

『ポプリの代わりでも良いじゃん!!』



一方、カリフラワーの葉は虫食いだらけ。
Res04047
(収穫は今週末ぐらいかな?)

虫食い跡の主は、、、、


こんなに寒いというのに、
Res03532
モンシロチョウの幼虫が沢山!



「お家で飼いたい!」という娘

VS

「そんなの持ち帰ったら、怒るよ」と言う、妻。

そう。
この前持って帰った時にも、結局、自分で世話をしなくて、エサをあげるのは妻だったからねぇ~。


スネて いじけてしまった娘が、暫くして、向こうの方からニコニコ戻ってくる。。。。


「パパ~! 手がチョコレートみたいになった
Rot04540

『うわぁぁ~。何してんの!!!???』


結局、服を汚して、妻に怒られていました。。。。



昨日の走行記録
Res04074
【自転車】
マシン:MTB
走行時間:-
距離:15.48km
消費カロリー:469kcal


ANT+センサー対応 サイクルナビ
ユピテルHP:
ATLAS「ASG-CM21」

価格はAmazonでチェック!

ユピテル 【アトラス ASG-CM21

※「サイクルナビ」「バイクナビ」のスパ・レビュー記事は、コチラ ご参照


Photo by:PENTAX Optio WG-1 GPS




=お知らせ=
ブログ内のカテゴリを整理しました。
カテゴリ数を減らし、カテゴリ名の変更をしたのですが、まだ多いなかぁ~?






2011年7月15日 (金)

家庭菜園のキュウリ、30センチを越えてた!

Rimg25501

先週末の埼玉は、すっかり夏の雲。

オートジャンボリーの帰りに、埼玉の実家に寄ったのですが、、、、



えーーーーっ!?



春に来た時には、殺風景だった庭が、、、、

Rimg25503
Rimg25504

庭が、全ーんぶ、畑に変わっていてビックリ!!


『しかし、こんな短期間で、植物って、こーんなにも育つの???』




「夏休みに、ばあばのお家で、テント張ってキャンプするの!」…と、娘が楽しみにしていたのに、コレじゃぁ、ダメじゃん!!!

ところが娘は、ウチの区民農園とは比べ物にならない広さの畑に大喜び!!

「おなかすいたー」 と、キュウリをもぎって、ポリポリ!


『うわっ! デカイきゅうりを採ったね!』
Photo

「トトロの"メイ"と"さつき"みたい!」と、大喜び! 
(そんなシーンあったね!)

 

Rimg25526
(リコーG600 マクロ撮影)
↑まだ、2~3センチ程の、ゴーヤの赤ちゃん。

こんな小さい時から、イボイボとは知らなかった……。



コレ持ち帰りなさい!
と母から渡された、ジャガイモに、ナス、シシトウ、キュウリ。 

しかも大量!!


『ジャガイモは、この前ウチでも掘ったばかりなのに…』

ウチに帰ると、妻が、、、、

「えーーー。 今日私も、ウチの区民農園でキュウリ採って来たトコだよ!」


Rimg25547

ウチのキュウリは、どんだけデカイんだよ!!!

(4日前に畑に行った時には、まだ小指ほどの大きさだったキュウリなのです…)



キュウリは、ホント、育ちが早いねぇ~。


と、この記事書いてる今日で、、、
5日間も畑に行ってないから、ウチの畑は、ヤバイ事になってるかも…?

夏のこの時期、植物のたくましい生命力には、ホント、驚くばかりです。。。。

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31