フォト

twitter

  • https://twitter.com/spatarokondo

【新連載】 BBBコラム『実録・近藤スパ太郎の盗難バイク奪還記!!』

[寝てる間に視力UP!]スパ太郎の“オサート”体験記 

無料ブログはココログ

スパ太郎ナレーション DVD「レプタイル」

Spataro Twitter

  • @spatarokondo

カテゴリー「バイク」の468件の記事

2022年6月 6日 (月)

テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」に出演します。放送日 6月6日(月) 23:15~

_1-re1280

【番組放送のお知らせ】
こんにちは!  近藤スパ太郎です。

都内でバイクを3台盗まれ、タイで発見された1台を取り戻した件で、#激レアさん として出演します。


■テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」
放送日:6月6日(月) 23:15~


■出演者
オードリー 若林正恭
バイきんぐ 小峠英二
小芝風花
弘中綾香
近藤スパ太郎


公式画像はコチラ
https://twitter.com/geki_rare/status/1531381365547364352

https://twitter.com/geki_rare/status/1533459314303987712



実はこの話し、Webメディア「SPANGSS」でも現在展開中で、 番組スタッフがこの記事を発見して、今回の番組出演に至ったのです……。

スパ太郎の盗難バイク奪還記。(第1回) 東京で盗まれたバイクがタイで発見された!
https://spangss.com/archives/466




ことの結末は、「激レア」を観たら、SPANGSSの展開よりも先に判明してしまいますが、いやいや、もっとディープな事も沢山あるので、今後もSPANGSSで展開して行く予定ですヨ!


先ずは、ぜひ番組の放送をご覧くださいませ。
若林さんによる、最後のラベリングにもご注目です(笑!)

 

2020年8月 6日 (木)

8/8(土)生配信! 去年マン島TTで3位、パイクスで崖から転落したTEAM MIRAI の参戦報告会のMC務めます!

Mirai

■8月8日(土)
■19:00〜20:30(予定 (18:55 開場)
■YouTube生配信(無料)
MIRAIモータチャンネルにて配信

電動バイクで世界のレースに参戦している、TEAM MIRAI っていう、とっても小さなレーシングチームが有るんです。

TEAM MIRAI 代表の、岸本さん(キッシー)は、日本に於ける電動バイクレースの先駆者の1人です。


去年、プライベーターながらも、マン島TTのTT-ZEROでTEAM無限に続いて3位入賞!

その後、直ぐに アメリカのパイクスに参戦して、崖下転落して大ケガのリタイヤ。

奇跡の(?)生還を果たした、TEAM MIRAIの岸本さんと、レースの裏では何があったのか?のトークショーを行います。


視聴はコチラ
MIRAIモータチャンネル
https://www.youtube.com/user/imazin9698/videos


詳細・事前登録はPeatix
https://prototype-teammirai-hokokukai-200808.peatix.com/

2020年7月26日 (日)

ヤングマシン9月号。連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』で、glafit「X-SCOOTER LOM」に乗りました!

Imgp0714-trre1500
立ち乗り電動スクーター glafit「X-SCOOTER LOM」


Imgp0512-re1500
折り畳めて、転がして移動も可! 
16.5kgなので、階段は持ち上げられちゃう!



ヤングマシン(内外出版社)で連載中、『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』では、各種電動バイクのインプレッションを、スパ太郎目線でリポート中です!

発売中の9月号では、クラウドファンディングで、1億1600万円を集めて話題になった、glafit(グラフィット)の「X-SCOOTER LOM」(クロススクーター・ロム)に乗りました!


電動キックボードは、日本の道交法では「原付」になります。


「X-SCOOTER LOM」は、キックボードが進化した物ではなく、「原付 立ち乗りスクーター」として、設計・開発されています。

例えば、フレームは ネイキッドバイクなどにも使用される「ダブルクレードルフレーム」が採用されたり、「電動バイク専用タイヤ」を履いていたりね!

運転には、「原付1種免許」と「ヘルメットを被る」などが必要です。


最高速は、25km/hちょいぐらいで、渋谷の街中を走るにりましたが、立って操縦するのがとても楽しいし、チョイ移動にはとても良いなーと思った次第。


これね、和歌山で組み立てられている、メイドイン・ジャパン製品なんです!



詳しくは、ヤングマシン9月号、見てくださいね!

Ym2009_p104105_glafit-xscooter-lom-re800

 Ym2009_glafit-xscooter-lom-re600 
ヤングマシン2020年9月号
(2020年7月22日発売)


■amazon

 

■楽天


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤングマシン 2020年 9月号 / ヤングマシン編集部 【雑誌】
価格:880円(税込、送料別) (2020/8/2時点)


 

2020年7月20日 (月)

BASコラムで、洞窟レストランへツーリングに行った記事が公開されました!

3年前に、皆で三重県の洞窟レストランまで、ツーリングに行った記事が、BASコラムで公開されました。

11-re1300

BASスパ太郎コラム 「洞窟レストランへ行きました! 洞窟お座敷宴会ツーリング」
https://bas-bike.jp/column/touring_2/supataro_col11.html


当時、オートプラチナムという名古屋のバイク屋さんが主催し、名古屋 から磨洞温泉 の涼風荘まで走って、地底の楽園(洞窟の中)で食事したアレです!



当時は弊社に バイク大好きな 紗喜花 が所属しており、紗喜花も一緒に走りました!

主催の中村さんが、ボクと 紗喜花用に 「SWM GRAN MILANO 400」と「MVアグスタ BRUTALE 1090」 を用意して下さり、乗り比べながら走ったんですよね!


SWMは、単気筒ならでは…の振動が凄かった!

BRUTALE1090 で、帰りの長渋滞はキツかったなぁ…。



9-re1300
洞窟の中で宴会!



当時このツーリングを企画された、元オートプラチムの中村さんは、現在は愛知県江南市で、ちょっとお洒落なバイク屋「COCO BLUE」(ココブルー)を営んでいますヨ。

「COCO BLUE」http://cocoblue.jp/
愛知県江南市松竹町東瀬古50番地
TEL 0587-74-7696
OPEN 11:00~20:00 / CLOSED 水曜日

2020年7月14日 (火)

ホンダの電動バイク「BENLY e:」の試乗レポートが、ヤングマシンWebに掲載されました!

Hondabenlye_001
ヤングマシンで連載中の、スパ太郎電動バイク試乗レポート『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』。

今年の春から企業向けに販売開始となった、Hondaのビジネス用電動バイク「BENLY e:」の試乗リポートが、WEB記事になりました!

https://young-machine.com/2020/07/13/107058/



新聞配達などでの利用も視野に開発されているので、荷台も大きいし、停止時~20km/hぐらいまでの初速のトルクが良いです。

以前ブログに書いた関連記事は、コチラです
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-966f6f.html


2020年7月12日 (日)

電動バイク GOCCIA(ゴッチア)GEV600の試乗リポートが、ヤングマシンWebに掲載されました!

Gocciagev600top02

ヤングマシンで連載中の、スパ太郎電動バイク試乗レポート『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』。


プロト初の電動バイク、「GOCCIA(ゴッチア) GEV600」の記事が、ヤングマシンWEBに掲載されました!

https://young-machine.com/2020/07/07/111166/

2020年7月 1日 (水)

ヤングマシン8月号。連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』で、GOCCIA(ゴッチア) GEV600 に乗りました!

Imgp1398-re1300 
GOCCIA GEV600  (photo:輪)

コレ、プロトが扱う電動バイク、GOCCIA(ゴッチア) GEV600です!


GOCCIAはEV先進国の中国のメーカーで、ベネリのE-BIKE(電動アシスト自転車)を製造する中国のベネリQ.J.が始めた電動モビリティのブランド。


GEV600はプロトが開発にも関わり、担当者に話を聞くと、70~80ヶ所くらい、プロトから仕様の変更を指示しているそうだ。

「それって、殆どプロトクオリティですよね!」 「製造は中国だけど、コレはもう日本クオリティで仕上がった電動バイクなんですね!」と、プロトのコダワリが詰まったGEV600を試乗しました!


可愛いルックスにもかかわらず、足回りがボクの予想以上にしっかりしていて驚きました!


Dsc_1490-re1300
ステップボードにオプションの籠を付ければ、積載スペースになっちゃう!


Dsc_1458-re1300

モーターは、インホイールモーター。

日本の50ccと同じクラスの出力に設定されているので、原付1種免許で乗れちゃいます!

最高速度は45km/hちょい。実走で約40km~45km走るそうです。
 

価格は、16万2,800円(消費税込・ロードサービス付き)


詳しくは「ヤングマシン8月号」に寄稿していますので、ぜひご覧くださいね!

  Ym2008_p104105_ymwgev600_re800


 

 


 

2020年6月 2日 (火)

ヤングマシン7月号。連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』で、ZERO MOTORCYCLES SR/F に乗りました

Zero-srf_re1300
ZERO MOTORCYCLES SR/F   (photo:輪)


ヤングマシンで連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』では、電動バイクをスパ太郎目線でリポートしています。


5月23日発売「ヤングマシン2020年7月号」では、この春から日本でも発売となった、アメリカのZERO MOTORCYCLES社の 『SR/F』に乗りました!


ZERO MOTORCYCLES社の電動バイクは、電動特有の静かな走行と、ハイパワーなスペックを持ち、ボクはこれまで「SR」や「FXS」という車両で、何度か試乗やプチツーリングをしています。
その記事コチラ
ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-66f3d1.html



この『SR/F』は、「SR」よりもスポーツ性能が高く、現行のZERO MOTORCYCLESの中では、最上位モデル!


撮影当日は、日本にSR/Fが到着したばかりで、まだナンバー取得もされていなかった為、千葉の「袖ヶ浦フォレストレースウェイ
」で、試乗と撮影を行いました。


トルクは1000ccのスポーツバイク以上!
走行感としては600クラスのスパースポーツといった感じですが、エンジンのバイクとは全く違う。

電動バイクが持つ 強烈なトルクを活かした設計になっていて、加速感がハンパない。
ブレーキ性能や旋回性能、走行安定性も、ハイパワーなマシンにあわせてちゃんと設計されている。

アメリカのバイク…って、良い意味でも悪い意味でも「大ざっぱ」な感じがしますが、『SR/F』は、とても繊細なバイクです。


価格も300万オーバー! と、ハイコストですが、、、、、


あー駄目だ。
あんまり書いてしまうと、ネタバレになってしまう😵💦


ん~~~、、、
今は寄稿したヤングマシンが発売中ですので、そちらをご覧くださいね!
Ym2007_p098099_ymwzerosrf_re800

Ym2007_re500


■楽天


 

■amazon

2020年3月 1日 (日)

【雑誌】ヤングマシン連載 4月号。『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』は、Honda PCX ELECTRIC 試乗リポートです!

 

 

Ym20_04_-honda-pcx-p082083_-re600
Ym20_04_-pcx-electric-re500
ヤングマシン2020年4月号(2月22日 発売)


連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』では、各種電動バイクの乗り味をスパ太郎目線でリポートしています。


今、宮古島のレンタルバイクで話題の電動バイク(2020年2月現在)、Honda PCX ELECTRIC (原付2種(ピンクナンバー))を、都内でどんだけ走れるのかを検証し、エンジンのPCX(125cc)との乗り比べもしました!


電動バイクって、まだまだ発展途上中で、進化の過程にある。
各メーカーや開発者が試行錯誤する、色々な技術が搭載されるから、毎回オドロキの工夫が発見できて、面白いです~!

◇Amazon

 

 

◇楽天


 

2019年3月20日 (水)

【東京モーターサイクルショー】エリーパワーでMCを担当します! エリーパワーのリチウムイオンバッテリー「HYバッテリー」がいよいよ発売に!

3月22日~24日に開催される、東京モーターサイクルショー(TMCS)では、リチウムイオン電池の、エリーパワーブースでMCを担当致します。
(他にも幾つかのブースでMCを担当させて頂きます)


情報解禁になりましたので、お知らせしますね!


エリーパワーのリチウムイオンバッテリー「HYバッテリー」は、世界で初めて市販量産車に、それもホンダのバイクに純正採用されたリチウムイオンバッテリーなんです。
(CBR1000RR SPに搭載されました)


これまでは、ホンダのCBR1000RR SP、CRF1000L Africa Twin、CRF450L 、他にもCRFのモトクロッサーなど、限られた車種のみ…の専用バッテリーでしたが、4月に2タイプが一般発売になります。

Trhy93c
HY93-C  ¥37,790(税抜)
HY110     ¥44,460(税抜)
Hy
コレ、見えますかね?


ホンダの市販車純正に採用されるまでに、ホンダのHRCのモトクロスバイクに積まれて開発されて来たそうです。

TMCSのエリーパワーブースでは、そのモトクロスバイク(モトクロッサー) に積んで開発に携わった、HRCモトクロスライダーの、成田亮選手。

そして、去年の鈴鹿8耐と、全日本ロードマシンの、スズキGSR1000Rに搭載している、ヨシムラスズキMOTULレーシングの加藤陽平監督。

モチロン「HYバッテリー」の開発責任者も交えて、製品紹介、開発秘話などのトークショーを行います。


実はボク、以前タンデムスタイルで「HYバッテリー」を取材してました。
取材したのは、2017年の1月だったと思います。

当時は秘密だらけで詳しく教えて貰えず、記事にするのに苦労しました。


しかも去年の8耐では、ヨシムラでMCを担当していたのですが、、、、

エリーパワーの「HYバッテリー」を積んでいたなんて、加藤監督から教えてくれませんでした。。。。

Rimg9042
Rimg9131
左,加藤監督です!


ようは、このバッテリーも、レースで積むことも秘密が多いんです。


今回、トークショーのMCを担当するにあたり、「HYバッテリーの秘密を暴いてやる!」 と、やっきになっています(笑)


ぜひ皆さん、トークショー来て下さいね!
そしてカメコの皆さん。
どうぞMC中のボクの"アホ顔"も撮って下さいね!

■エリーパワー ブース タイムスケジュール
・3/22(金)13:30-14:00 開発者 販売発表/製品紹介
※一般の方も参加頂けますが、プレス向けにちょっぴりお固く進行します

以降は楽しく進行するので、ボクのアホ顔を狙うチャンスです!
・3/22(金)16:30-17:00 開発者 製品紹介
・3/23(土)11:30-12:00 HRC 成田亮選手 ※
・3/23(土)14:30-15:00 HRC 成田亮選手 ※
・3/24(日)11:30-12:00 ヨシムラ 加藤陽平監督 ※
・3/24(日)14:30-15:00 開発者 製品紹介
※はプレゼント抽選会があります

そしてビックリな事が、今日リリースされました!

ナント!!
「YHバッテリー」の体験モニター(無料)が、抽選で150名に当たるんだって!
対応車種や、諸条件(注意事項)があるので、興味ある方は、
コチラ https://www.eliiypower.co.jp/vc-files/pdf/20190320.pdf  を見てくださいね!
※対応車種のリンクも有ります



実はボク。
MCをするに当たり、「YHバッテリー」の製造工場を見学して来ました!

駄々をこねて、ボクのバイクにも積んで試しています!
これもね。
秘密が多くって、言っちゃダメなんだって!

だからトークショーで、秘密をバラしちゃお!

因みにHYバッテリー、始動性が良いので、エンジン掛ける時は、とっても気持ち良いです!

それじゃぁ、エリーパワーブースのトークショーでお会いしましょう~!!


#東京モーターサイクルショー
#TMCS
#エリーパワー
#HRC
#ヨシムラ
#近藤スパ太郎

より以前の記事一覧

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31