フォト

twitter

  • https://twitter.com/spatarokondo

【新連載】 BBBコラム『実録・近藤スパ太郎の盗難バイク奪還記!!』

[寝てる間に視力UP!]スパ太郎の“オサート”体験記 

無料ブログはココログ

スパ太郎ナレーション DVD「レプタイル」

Spataro Twitter

  • @spatarokondo

« ライダーの感性。経営者の目線 。 | トップページ | 無題 »

2014年7月 3日 (木)

んー。そうなのか…

1404397453889.jpg
今日は、眼の検査へ。 えっ? そうなんですか… 誰でもそうなる可能性があるそうなのですが、ボク的には衝撃的な検査結果を告げられました。 今はまだ外出先で、ケイタイからの投稿の為、近い内に改めてPCで書くことが出来たらと思っています。

« ライダーの感性。経営者の目線 。 | トップページ | 無題 »

オサート・オルソケラトロジー(角膜矯正療法)_」カテゴリの記事

コメント

初めまして、スパ太郎さん。
実は、私も最強度近視で、4年前から「オサート」治療しています。
このブログ、オサート情報が少ない中で、大変有り難く読ませて頂いていましたが、今回の投稿を最後に、
オサートに関する投稿がないので、その後の結果を知りたくて、今回、投稿させて頂きました。 その後の治療結果教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。 宜しくお願いします。

花京院さん
ブログをご覧頂きありがとうございます。
オサートの記事、その後更新せずスミマセン。

オサートとは全く関係のない目の病気が見つかり、三井先生と相談し、ただ今中断しております。

花京院さんからコメントを頂き、ブログ解析を見ても、「オサート」の検索ワードで、このブログをご覧頂いている方も多くいらっしゃる事を実感致しました。

近日中に、オサート治療を中断している理由などをUPさせて頂きたく思います。

花京院さん
その後のオサート治療記事を掲載しました。
1月8日の投稿記事です
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-c230.html

オサートでご質問など有りましたら、ボクで答えられる範囲でお答えさせて頂きます。

ですが、去年の6月情報ですが、三井メディカルクリニックでは、初診患者さんの予約を一時中止している と言っていた気がします。

スパ太郎さん、こんばんは。
回答、大変有難うございます。
しかし、「若年白内障」の話、私も「ショック」です。
私が「オサート治療」を始めたきっかけは、
最強近視の方なら誰でも、もう一度「裸眼」で過ごしたいと思うはずです。
ですが、私がもう一つ「オサート」に興味を持ったのは、「近視進行抑制効果」があるという点に興味を持ちました。
私自身、最強度近視ですが、父親が「網膜剥離」で「手術」をしたので、「遺伝」で私自身も将来的に危険を感じたので、オサートで「近視抑制」をと思い治療を開始しました。
ですが、治療開始して、今年で4年目に突入しました。 現在「サードレンズ」まで「ステップアップ」しましたが、残念な事に未だに「裸眼」で生活出来ません。 スパ太郎さんの他に、一般の人で、もうひと方「オサート治療経過」をサイトに載せている方がいるのですが、その方も現在、「サードレンズ」まで進んだが、治療効果が「実感」出来ないと載せています。 むしろ、「ファーストレンズ」が一番見えていたと言っています。
私自身もサードに進んで院長定期検査に2回程行きレンズ調整して頂きましたが、「レンズフィッテイング」は問題ないので、私の場合は寝るまでの間の「瞬き」に問題があると言われました。
ここで、スパ太郎さんに質問なのですが、レンズを装着して寝るまでの間の「瞬き」ってどの様になされていましたか? 「文章」で「表現」するのは難しいと思いますが教えて頂ければ幸いです。 
「オサート説明書等」では、装着して「1分以内」と記載されていますが、実際は1分以内は難しいと思います。 裸眼生活を取り戻したいので、努力はしていますが、1分以内は厳しく、布団に入るまで「2分以内」になってしまいます。 レンズ装着後のルールとして、レンズ下方固着を防ぐ為に2秒に1回瞬きをしていますが、瞬きの回数が増えるとレンズが上方にズレてしまうと、金スマで「いとうまいこさん」が「オサート治療体験」で放送されていたのを見ました。 レンズ装着後、瞬きをしないと、レンズが下方に落ちて来るのが分かりますが、瞬きが増えレンズ上方を防ぐ方法として、布団に入るまでの間、レンズが下方に落ちて来ても我慢して、布団に入る直前に1、2回瞬きをしてから目を閉じた方がよろしいのでしょうか? 4年も治療して来て、今更、こんな初歩的でややこしい質問ですみません。 「長文」で申し訳ありません。

花京院さん、拝見しました。

ご質問の「まばたき」ですが、まばたきは、大きくゆっくりとを意識して行っていました。

レンズ装用後は速攻で寝室に行くようにしていましたが、おっしゃる通り、直ぐに床に入れない場合もありますよね。。。

ボクの場合は、ベッドに入って仰向けになり、寝る体制になってから3~4回まばたきをしてから眠るようにしていました。
ボクはこれで、レンズが上側に行くような事は有りませんでした。

おそらく、夜になっても型がまだある程度付いているハズのなで、レンズが凹みの定位置に戻る…と、勝手に解釈していました。

ですが、装用レンズを替えた日や、その後2~3日間の型が安定するまでは、より直ぐに床に入る様心がけ、神経を使っていました。

それと、朝レンズを直ぐに外さず、しばらく付けたままでのんびりしていると、外した時に見え難くなってしまう傾向がありました。

またボクの場合は、同じレンズを長期間装用していると、徐々にキツクなってくる傾向があり、そのままそのレンズを続けると、見え難くなる(最終的には2重3重に見えてしまう)事がしばしばありました。

レンズによっても違いましたが、1週間~2週間以上装用して、急に見え難くなったなと感じるコトが2日間ぐらい続いたら(慣れてくると、ズレではなくキツクなった事がわかります)、その晩からはリカバリーレンズや、1つ前のサードレンズなどに3日~5日程交換し、またメインレンズに戻すコトを繰り返していました。

一度ベストポジションではない場所で型がついてしまったり、キツクさが増してしまうと、同じレンズでベストポジションへ戻すのはほぼ不可能でしたので(ボクの場合は、視力がぐちゃぐちゃになります)、
そんな時は、スパッと数日間違うレンズに替えていましたよ!

メインレンズに戻して3~4日程で、かなり良い視力が出ていました。

また、冬場よりも夏場の方が、裸眼で良く見えるような気もしました。
(夜は弱いメガネですが…)

花京院さんも、満足できる視力が出ると良いですね!

スパ太郎さん、こんばんは。 早速の回答有難うございます。
「仰向けになり、寝る体制になってから3~4回まばたきをしてから眠るようにしていました。」←アドバイス有難うございます。 この仰向けになってから、瞬きをするのか、仰向けになる前に瞬きをする方がベストなのか悩んでいました。 私は、布団に入るまで、2秒に1回瞬きをし、仰向けになる直前に瞬きを1、2回実践していて、現在ですから。 今夜は、アドバイス頂いた方法を試してみます。 クリニックの「患者専用掲示板」にも「サードレンズ」の効果が感じられないと「サードレンズ」で伸び悩んでいる方が私も含め何人かいるなと感じました。 伸び悩んでいる人たちは、治療には個人差
があるという「部類」に入ってしまうのかな?と私自身も不安と諦めがあったのですが、スパ太郎さんに回答頂けて心強いです。 もう一つ、質問させて下さい。 芸能のお仕事をなされているから、睡眠は不規則になりがちだと思われますが、睡眠時間(レンズ装用時間)はどれ程でしょうか?
私は、平均で「6時間」です。 午前1時位に布団に入り、午前7時に布団から出るので、レンズ装着時間は6時間なのですが、ここから先が私自身、伸び悩みの原因なのかな?と感じています。 それは、眠ってから、3,4時間後に目が覚めてしまいます。 目が覚め時計を見ると「4:30」だったりするので、まだ起きないで良いと思い、もう一度、眠るのですが、7時まで眠れず、1時間置きに目が覚めてしまうの繰り返しです。 この目が覚めてしまうの繰り返しの際にレンズがズレてしまい治療効果が薄れているのか、もしくは、6時間装着していても「途切れ途切れ」だと「圧力不足」になってしまうのか?と思うのですが、スパ太郎さんは、私と同じ経験や、装用時間は充分だけど夜中に目が覚めてしまう等で効果が半減した等感じられたことはありますか? 毎回、分かりにくい長文ですみません。

花京院さん

ボクの睡眠時間は、4時間半~8時間と、バラバラです。
個人的にも6時間以上はぐっすり眠りたいのですが、6時間(5時間?)より短いと視力が出ませんねぇ。
ボクの場合も、睡眠途中で目が覚めてしまい、その後なかなか寝付けない場合には、6時間以上は床に入っていても視力が出ない傾向にあります。

日中の長距時間移動時に、新幹線や飛行機で目をつむる時間がある時に装用して、朝より視力が良くなったことも有ります
(時々起きているのに…)

この辺に関してはボクも良くわからないのですが、ぐっすり眠っていても、レム睡眠時には目が動いていたり、目が半開きになっていたりするワケですよね…?

初診のテストレンズ装用時には、2~3時間の短い間でも視力UPしますし、やはりレンズをステップUPすればするほど、押す力(型をつける力)が増すわけですから、
ミクロン単位でのズレや、プッシュによる角膜の皺(かな?)などが、繊細に結果に表れるのだと思います。


日本人は、欧米人よりも視力の精度を求める傾向にある様です。(他の事でも日本人の方が繊細ですもんね)
ボク的には、そんな事も含めても、やっぱりソフトコンタクトやメガネよりも、オサートの方が良いかな? と思っています。
※特に現在は、右目はソフトコンタクトなので痛感しています


コレは個人的な意見ですが、オサートってオルソK以上に最先端治療だけに、「こうしないとダメ!」というデータが、まだまだ少ないじゃないかな…と思うんです。
ボクが治療を開始した2007年末の時には、「装用後1分以内に就寝」という指導は無かったので、その後の患者さんからのデータでそうなったのではないかと思います。
(とは言っても、その時点でボクの様な強強度近視の方が、セカンドで1.00をKeepしている。リカバリする必要もない という方もいましたが…)

ボクは次の院長診察までの期間が少しある時には(例えば半年以上とか)、まばたきや、前回コメントで回答した装用レンズの変更などは、自分で色々と試していました。
レンズの型が付くまでには2晩~4晩程。安定してくるのが、1週間ぐらいですので、試して視力がぐちゃぐちゃになったら、リカバリーに戻す(1つ前のレンズに戻す)を行っていました。

先生からの指導から大きく外れると、効果は期待できず、叱られるかと思いますが、「仰向けになってから、瞬きをするのか、仰向けになる前に瞬きをする方がベストなのか…」や、「起床後直ぐにレンズを外した方が良いかも?」などは、自分自身で試したデータです。

診察時に先生に報告し、指導も頂いていました。

回答になりましたでしょうか…

スパ太郎さん、回答有難うございます。
遅れましたが、私の場合は、
右が「-10.5」、左が「-5.75」で左右バランスが悪いです。
初診時にも院長にバランスが悪いと言われました。
初診時、テスト装用では、
右「-8.75」、左「-3.5」で、「ファーストレンズ」装用時は、ソフトコンタクトも「右・-7.5」、「左・-3.0」でしたが、現在は、「サードレンズ」で「右・-6.5乱視用」、「左・-4.25」です。 良く見えていた「左」が伸び悩んでいる・・・。 「屈折率」は低ければ、「視力」には直接関係ないと言う方もいますが、私としては「サード」なのに「ファースト」より「屈折率」が下がらないのが不安要素でもあります。 やはり「ミクロン単位」の影響なのか・・・。 

「ボクの場合も、睡眠途中で目が覚めてしまい、その後なかなか寝付けない場合には、6時間以上は床に入っていても視力が出ない傾向にあります。」←私だけじゃないんだと安心しました。

「日中の長距時間移動時に、新幹線や飛行機で目をつむる時間がある時に装用して、朝より視力が良くなったことも有ります
(時々起きているのに…)」←この現象、私も何となく分かります。 私も、クリニックでレンズ調整後のレンズフィッテイングを見る際の、ほんの僅かな装用なのに、帰りに視界がクリアに見える事がありました。

「レム睡眠時には目が動いていたり、目が半開きになっていたりするワケですよね…?」←自分自身は気付きませんが、よく聞く話ですよね。


「装用後1分以内に就寝」←毎回、かなり重要だと指導されています。

「仰向けになってから、瞬きをするのか、仰向けになる前に瞬きをする方がベストなのか…」や、「起床後直ぐにレンズを外した方が良いかも?」←かなり私にとって有りがたいアドバイスでした。 特に「瞬き」に関して。 院長診察は、他の方も言ってるように、中々予約が取りづらいので、「瞬き」に関して「仰向け」、「仰向けになる前」どちらが良いのか?「検査員」の方に聞いたのですが「色々試して下さい」としか回答が得られなかったので、スパ太郎さんに、この様に回答が頂けて感謝しています。 一昨日から、「仰向け瞬き」を実践していますが、同じ屈折率のソフトコンタクトですが、「視界」がクリアに見える様になりました。

この方法で、私も一度「セカンド」に戻って、やり直してみようか考えています。

花京院さん
レンズの付け替えを色々試しても、クリニックに行く10日~2週間ぐらい前からは、院長指示のレンズに戻された方がいいかも知れません。
指示されたレンズの状態を見て貰わなくては、次の指導を頂けませんからね。
(ボクの場合はレンズが沢山あるので、視力が出たレンズで診察に行ったコトもありましたが…)

よい視力が出るといいですね!


スパ太郎さん、こんばんは。
前回、アドバイス頂いて、数日「セカンド」に戻してみました。 結果は、アドバイス頂いた、まばたきを実践した所、戻す前の「サード」より見えました。
ですが、一昨日から、「サード」に復帰したのですが「セカンド」より見えなくなりました。 「サード」に復帰して幾日も経っていないのも原因だと思いますが、本格的に角膜に「サード」の「型」が付く今が重要だと思うので、再度、スパ太郎さんにお聞きしたい事が有ります。 「仰向けゆっくりまばたき」←これを実践した後の瞼を閉じる時、スパ太郎さんはどの様に閉じていましたか? 「パッ」っと「素早く・浅く」瞼を閉じるのか、「ゆっくり・深く」瞼を閉じるのか・・・。 私は、「ゆっくり・深く」閉じると、レンズが適正位置からずれてしまう様な気がするので、「パッ」っと「素早く・浅く」閉じていますが、今回、まばたき後の瞼を閉じる動作に原因が有るのでは?と思いました。 毎回、分かりづらい質問ですみません。 宜しくお願いします。

花京院さん
そうですね。「サード」に復帰して型が安定するのには数日かかると思います。

ご質問の【仰向けゆっくりまばたき←これを実践した後の瞼を閉じる時】の回答ですが、ボクはそこまで意識していません。ゆっくりまばたきのあとそのまま就寝しています。

期待していた視力が出ないと神経質になりがちですよね。

スパ太郎さん、ご無沙汰しています。 「花京院」です。 その後、若年性白内障の症状はいかがでしょうか? 
私は現在も、「オサート治療」継続中ですが、「オサート」に付いて、同じことの繰り返しで申し訳ありませんが、質問させて下さい。
オサートの認知度普及に伴い、人気も出て患者数も増え検査予約が取りにくいのは、相変わらずですが、患者が増えた分、思ったより効果が期待できず「トラブル」も増えたようで、去年より、「オサート治療を開始するに当たっての承諾書条件」が「厳しく」なりました。 改定前より治療を始めていた、私たちも新新承諾書に一筆サインと親指拇印を求められての治療継続です。 私もサインして現在も継続中です。 私は、「クレーム」を出した事はありませんが、中には、100万以上も支払ったのに、効果が出ず「治療限界」ですと迫る人もいるようです。 話がそれてすみません。 今日の質問は、以前、お聞きした「まばたき」の件ですが、スパ太郎さんは、「目を大きく開け、ゆっくり、まばたき」をしたと教えてくれましたが、その際に、言葉や文章で説明するのは難しいのですが、「目を深く(重くって表現の方が良いのな?)」閉じるのか、「目を浅く、柔らかく軽くふわっと雲の様な感じ」で閉じていたのか教えて頂ければと思いました。 何回も、同じ繰り返しで申し訳ありません。

花京院さん
コメントの返信が遅くなりました。
「まばたき」は、強い弱いではなく、意識したまばたきです。
無意識のまばたきと、意識したまばたきでは、ボクのバアイは違う様な気がしました。

花京院 さん
直接お伝え出来たら…と思い、頂いたhotmailにメール送りましたが、エラーになってしまいました。
連絡取れるアドレスはありますか?
※コメント欄にアドレスを入れて頂いても、ウェブ上には掲載されません。

スパ太郎さん、こんばんは。 そして、お忙しい中、似た様な質問で、申し訳ありません。
最近は、浅く、「パッ」と「まばたき」を実践しています。 今朝は、左目の方が視界がクリアに見えましたが、右目が強度近視の為、「バランス」が悪いのが悩みです。 私の「ヤフーメールアドレス」です。 これで、エラーにならず大丈夫かな? 

花京院さん
頂いたyahooアドレスに、ボクのyahooアドレスからメール送らせて頂きました!
[5/28, Sat 08:07]に送ってマス。確認頂いていますでしょうか?

スパ太郎さん、こんばんは。 そして、お忙しい中、申し訳ありません。 毎日、メール確認していたのですが、見当たりませんでした。 すみません。 この「OCN・アドレス」なら大丈夫かな・・・。

花京院さん

頂いたアドレスに送りました。
今度はいかがでしょうか?
Yahooアドレスから送っています。
これまで送信したメールも、こちらではエラーにはなっていない様子です。
迷惑メールホルダなどに入っていませんか?

スパ太郎さん、こんばんは。 今度は、確かに届きました。 貴重な情報まで有難うございます。 右目は、極度の強度近視なのですが、コンタクトの度数は、減って来ています。 逆に左は、フィッテイング次第では、裸眼視力は出るのですが、度数が減らないと不思議な現象が起きています。 全ては、フィッテイング次第だと改めて痛感しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: んー。そうなのか…:

« ライダーの感性。経営者の目線 。 | トップページ | 無題 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31