ヤバイ! PTAのスポーツ大会で危険領域に突入した、オレの心拍数!!
運動会シーズンですが、世の中のお父さん、お母さん。
筋肉痛は大丈夫ですか!?
急激な運動は、ヤバイですよ!!
と言うオレも、
先週末は、授業参観が有ったて、午後はPTAのスポーツ大会。
そのスポーツってのが、保護者による「クラス対抗 大なわ跳び」。
(わざわざ人集めといて、なんと地味な競技だ!!)
日大のダブルダッチのチーム(関東大会で上位入賞だそうな)等が来て、デモンストレーションの後、いよいよ保護者によるクラス対抗が開始!
「大なわ跳び」なので、何回跳べるかを競うんだけど、
1分間跳んで2分休憩。
そして、 更に1分間飛ぶ…。
全部で何回跳んだかが、採点される。
ウチのクラスの救いは、「元・女子バレー部」という、まだ20代の担任の先生も!
雰囲気としては、決して優勝狙いではないのですが、
そうは言っても、
自分が縄に引っかかってしまったりでもしたら、他の保護者達から、きっと白い眼で睨まれるに違いない…。
「○○ちゃんちのパパ、ダメだねぇ…」って。
だから、見えないプレッシャーが凄いのです。
「ピー!」と鳴って、競技開始!
初回の1分は、みんな好調で、他のママ達が2回ほど引っ掛かった程度。
ところが、1分跳ぶのって、想像以上にキツイ!
先生以外は、みんなもう限界っぽい…。
(オレも!)
2分経っても、上がった呼吸は治まらず、そのまま2回目へ…
「ピー!」と鳴って、競技が終了!
「ハァハァ…、もうダメ…」と、みんな意識朦朧。
自分の事が精一杯で、誰が何回引っかかった…なんて、気にしちゃいられないネ。
結果!
ウチのクラスは、一回戦敗退!
みんな「良かった…」(もう飛ばなくて済む…)と、へたり込む。
(なんだこのスポーツ大会は…)
トーナメント表をよくよく見ると、、、
この競技、誰が考えたのか、負けても敗者復活が強制的に組まれている。
「えーーっ!? もう一回跳ぶの?」 と、みんなガッカリ。
しかもインターバルは1時間もある。
担任の先生は、職員室に戻ってしまい、オレはサイクルコンピュータを取りに、急遽自宅に戻った!
そう。
こんな心拍数が上がる事って、走ったりしたって、ここまで上がる事はまずないよ!
なので、どんだけの心拍数なのか、オレは興味津々だったのです。
「絶対に、心拍数170以上は行ってるヨ…」
運動に合わせた目安となる心拍数の計算式は、色々とあるのですが、取材を通じて知った、
一般的で、簡単な計算式がコレ!
【最大心拍数(HRmax)=220-年齢】
つまり、心臓の動きには限界があり、心拍数は一定のレベルまでしか上がらない。
それが、最大心拍数なのです。
ちなみに、
HRmaxの60%~70%(HRmax × 0.6~0.7)の心拍数は
「脂肪燃焼効率の高い軽い運動」
と言われ、
70~85%が「ややきつい運動」
(運動習慣のある人が、体力増強や運動能力の向上を図るレベルの心拍数)
と言われ、
85%以上が「激しい運動」
(競技成績や試合などを意識したアスリートレベルの心拍数)
と言われている。
ある資料によると、
「運動習慣の無い35歳以上、肥満の人、喫煙者が、HRmaxの90%以上で運動する事は、非常に危険を伴う…」と書かれた資料もあった程。
オレの場合、
「175」が最大心拍数で、「157.5」以上は最大心拍数の90%以上の、危険領域となる…。
「ピー!!」
さぁ、サイクルコンピュータでの心拍計を付けて、敗者復活戦の開始!
オレはさっきよりも、やる気満々!!
「あれ?」
「あれれ???」
みんなはもう、クタクタの様で、直ぐに引っかかってしまう!
(オレもペースが乱れ、引っかかってしまう)
さっきの様な、連続した激しい跳び方とはならない…。
「ピー!」
あれ? もう1分経ったの???
インターバル2分後は、更にみんな疲れてしまい、もっと引っ掛かりっぱなし。。。。
なんだよぉ!
せっかく、心拍計付けてるのに、これじゃあ、心拍数が上がらないヨ…。
結果はモチロン、敗退…。
(もう跳ばなくていいので、みんな大喜び!)
いや、オレはこんなんじゃ終わりたくない!
だって、さっきの(1回目の)心拍まで、上がってないモン……
で、どんだけの数値だったのかを、一応確認してみた!
「えっっっ!????」
(いつも使ってるGPSマップ内蔵ユピテルアトラス ASG- CM31)
下から2番目の数値。
最大心拍数=169bpm
オレの危険領域、「157.5」をとっくに超えてるジャン!!
いやいや、最大心拍数の95%も超えてるってコト!??
それじゃあ心拍計付ける前は、限界値で跳んでたって事か?
いやぁ、ヤバイヤバイ!
もう止めトコ。
…それにしても、「大なわ跳び」が、こんなにも激しく、キツイモノだったと初めて知りました!
…それにしても、
こんなにも、保護者がやりたくない「大なわ跳び」って、PTAのスポーツ大会として、どうなの???
事実、盛り上がっていたのは、決勝戦だけだった様な気がします。。。。
幸いにも、
スポーツ後の入浴やストレッチ効果があったのか、オレの場合大した筋肉痛にもなりませんでしたが、妻や他のお父さんお母さん達は、筋肉痛が酷い様です。。。
運動会シーズン、運動不足の方は無理しない程度にネ
■GPSハンディMap サイクルコンピュータ
アトラス ASG-CM 31
(ANT+センサー対応で、心拍計機能も有るよ)
■ユピテルの製品HPはコチラ
※「サイクルナビ」「バイクナビ」のスパ・レビュー記事は、コチラ ご参照
« 石垣島オールロケ 映画 『ペンギン夫婦の作りかた』を試写しました! | トップページ | »
「スパ日記」カテゴリの記事
- まさかのユーザー車検、2回目ジンクスにビックリ!!(2022.07.06)
- ICチップもまっプタツ!!(2021.11.19)
- ご近所ウォーキングで 秋の訪れを知る!(2020.10.03)
- ライムグリーンが美しい!(2020.09.04)
- 葉っぱ付きのどんぐり発見!(2020.09.03)
「バイクナビ/カーナビ/ハンディGPSナビ/サイクルコンピュータ/サイクルナビ」カテゴリの記事
- ソーラーバイクレース、来てね!(ウチの秘策も…)(2013.09.20)
- 来週土曜は「トライアンフ ナショナル ラリー イン 白馬」です。(2013.08.31)
- 安い割には高機能なカーナビで検索…(2013.08.31)
- スパ太郎三種の神器(イーハトーブトライアル取材篇)(2013.08.31)
- GPSサイクルコンピュータ(ユピテルATLAS ASG-CM31)を飛行機で試してみちゃいました!(2013.08.22)
スパちゃん、一言いいですか。
「だめだこりゃー」
投稿: mehari | 2012年10月13日 (土) 23:14