フォト

twitter

  • https://twitter.com/spatarokondo

【新連載】 BBBコラム『実録・近藤スパ太郎の盗難バイク奪還記!!』

[寝てる間に視力UP!]スパ太郎の“オサート”体験記 

無料ブログはココログ

スパ太郎ナレーション DVD「レプタイル」

Spataro Twitter

  • @spatarokondo

« 娘の歯ぎしりの原因は…  オレ!? | トップページ | ムムっ!?タンスタ誌で発見! 女性の"スパさん!" »

2011年11月 1日 (火)

初の、ドキドキのユーザー車検へ!

愛車・SPACIO(スパシオ)の、ユーザー車検へ行って来ました!


前回もユーザー車検だったのですが、加藤P(プロデューサー)が全てを取り仕切ってくれたので、実質、今回が初めての、一人ユーザー車検。


事前に、バイク仲間でクルマ好きな、イーブル小沢さん。

埼玉の同郷で同級生のカーファクトリーキャナスの三角ちゃん。 世田谷のマイルストーン根本さんなど、


プロの方からもアドバイスを受け、車検場へGO!!



でも、どうして、陸運局っていつもドキドキしてしまうのかねぇ。。。

どうしてなのか、スパ太郎的分析結果。


①素人を受け付けない、空気感
クルマやバイクの業者の人達が多いからね。みんな黙々淡々と手続き作業をしていて、オレみたいな素人には、書類も複雑でよくわからん…。窓口も沢山あるし…

②受付の人が、元・ヤンキー風
事務の制服を着た人もいるけど、作業着を着た職人さん風の人も受付をしている。
しかも今どき、45度に傾いた銀ブチメガネを掛け、短髪には昔のソリコミと思われる痕が…

絶対に昔、"ZⅡ"の改造車に乗っていたワルに違いない…
(注:あくまでも、オレの勝手な想像です)



③車検検査官が、金属の(?)棒を持ってクルマを叩いている!
紺色で地味な作業制服を着て、小さな作業帽を被る検査官が、どうしてもオレには、刑務所の看守にみえてしまう。(TVの見すぎか?)
しかも、手には金属(?)と思われる棒を持っている!
この棒は、タイヤのホイール等を叩いて、緩みをチェックするモノなのだが、ドキドキしているオレには、更に怖く感じる。
検査の為なのか、眼光は鋭く、昔は、鉄パイプを持って暴れていたにちがいない…と想像出来る。
(注:あくまでも、オレの勝手な想像です)

と、こーんな分析結果が…。

ところが実際には、ユーザー車検専用の窓口があって(練馬の場合)、手順や検査ポイント、注意点が書かれたこーんな資料が配布されていた。。。

Res03402_2

Res03403


この手引きには、書類の書き方も丁寧に記されている。


オマケに、「初めてなら一度、車検コースを見学してください!」と言われ、車検場には、見学者専用の通路もあった。


一見怖そうな検査員だったけど、「わからない事があれば、なんでも聞いてくださいね!」と優しく声を掛けてくれる。



こうして、メカオンチな俺でも、無事、車検に合格!!



いやいや、ユーザー車検って、思っていたよりも簡単でしたヨ!

教えてくれた皆さんにも、感謝です。
ありがとうございました

« 娘の歯ぎしりの原因は…  オレ!? | トップページ | ムムっ!?タンスタ誌で発見! 女性の"スパさん!" »

スパ日記」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

私もユーザー車検挑戦して見たいですね(o^v^o)
何か注意点等ありますか?

③車検検査菅

③車検検査官
の間違いでは?

ぐっさん
漢字のご指摘を頂き、ありがとうございます。
直しました

ANGELさん
他にも「ユーザー車検に挑戦したい!」「注意点やポイントは?」というコメントを頂きました。

車検場に置いてあった、写真の「ユーザー車検申請手順案内」が、ネット上にあれば良いのに…。 
 
注意点は多々有ります。
「ユーザー車検申請手順案内」や「注意点」を纏めた記事を、UPしようと思います。
少々お待ちくださいネ!

でもポイントは、車検に通る整備がされている事が、大前提です。
(当たり前なのですが…)

↑コレをまとめて書きますネ!

パーツ屋に通う友人に手伝ってもらって、学生時代に軽のキャロルをユーザー車検通したのが懐かしく思い出せました。

ユーザー車検は安全基準の確認なので、不具合があれば適所を整備して再び持ち込む手間が掛かりますが、何より安いのが最大の魅力でしょうか。作業するうちに自己責任の意味を噛みしめて、足周りの整備や日常点検に気を配るようになり、ドライバーの車への理解と意識が変わるのがユーザー車検の一番大きな効果かも。

ばつまる さん
そうなんです。メカオンチなオレでも、自分で点検して「へぇ~、こんな風になってるのかー」と、自分のクルマを知る機会になりました!

初代の頃の「キャロル」って、メチャ大好きなデザインです。。。。
今の時代でも、こんな新車があればいいのになぁ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初の、ドキドキのユーザー車検へ!:

« 娘の歯ぎしりの原因は…  オレ!? | トップページ | ムムっ!?タンスタ誌で発見! 女性の"スパさん!" »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31