原産国は「ベトナム」で、ノルウエー産の樺太シシャモ!?
子持ち 樺太ししゃも。
…でも、
原料原産地は「ノルウェー」と小さく書いてある。
しかも、、、
「ノルウェーの冷たく澄んだ海から」と、キャッチまで付いている。
※写真クリックで拡大します
…でも、裏を見ると、、、、
原産国名「ベトナム産」とある。
※写真クリックで拡大します
なんだ? なんだ?
複雑でよく分からん???
=オレの推測=
①ノルウェーの冷たく澄んだ海で、自由に泳いでいた、樺太シシャモ
②バイキングの子孫であるノルウエーの漁師に捕獲される
③シシャモは冷たく澄んだ北欧の海から、暖かいベトナムへ移送され加工される
③ベトナムから、日本へ移送(山口県の商社が輸入)
④東京で売られている…
--------------------------------------
↑あってます?
…だとしたら、"樺太"といいながらも、ずいぶんと遠くから来たんだね!
"food mileage"的には、大きいけど、、、、
いや、大きいから無駄にせず、食べなきゃ!
ちなみに、今年の4月24日に撮影しました
« 新宿を覆う、真っ黒い雲! | トップページ | 「断捨離」宣言! »
「スパ日記」カテゴリの記事
- まさかのユーザー車検、2回目ジンクスにビックリ!!(2022.07.06)
- ICチップもまっプタツ!!(2021.11.19)
- ご近所ウォーキングで 秋の訪れを知る!(2020.10.03)
- ライムグリーンが美しい!(2020.09.04)
- 葉っぱ付きのどんぐり発見!(2020.09.03)
初めてブログにお邪魔します。
普段食卓で食べてるししゃもって、ほとんどがこの樺太シシャモで、カペリンって魚なんですよね。
北海道南部でとれる本当のシシャモってどんな味なのか食べてみたいです。
投稿: 八代 | 2011年7月 7日 (木) 11:44
きっと はるばる 泳いで行ったのかもwwww
冗談はともかく 加工するところと 釣ったところらしいよね?あれ。。。
わけわからんよなー まえ テレビ見たけど さっぱり
でも この時期 ウナギはどうなのかね?
投稿: ハイジ | 2011年7月 7日 (木) 12:32
八代 さん
初コメント、ありがとうございます。
なるほど、本シシャモとは違うんですね!
ハイジ さん
そうそう。樺太からベーリング海泳いで行けば、ノルウェーは近そうだモンね!(笑)
投稿: ☆スパ☆ | 2011年7月 8日 (金) 12:23
いやいや、まったく不思議な名称、樺太シシャモ,ノルウエーで取れて中国産、これは消費者に対してまやかしとしか言えないですね。
まあ、表面のラベルに中国産と書いてあれば買わなかったのですが、
投稿: たにさん | 2011年9月16日 (金) 16:45
ホントの「ししゃも」とは違う種類なんですね。
ホンモノが食べたい!
投稿: ☆スパ☆ | 2011年9月21日 (水) 18:52
ひひひ
投稿: ひひひ | 2025年1月25日 (土) 13:49