週末のソーラーバイクレースに行きますヨ!
埼玉の実家に数泊し、下北沢へと引っ越して来ました…。
(リフォームがこんなに慌しいとは。。。)
取り急ぎ、今週末のソーラーバイクレースin浜松には伺いますので、皆さま宜しくお願い致します
« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »
埼玉の実家に数泊し、下北沢へと引っ越して来ました…。
(リフォームがこんなに慌しいとは。。。)
取り急ぎ、今週末のソーラーバイクレースin浜松には伺いますので、皆さま宜しくお願い致します
今朝の「とくダネ!」で、澤 穂希選手のお母さんが出演していたでしょ?
澤選手地元の府中の取材Vで、オレの行きつけのバイク屋「モトショップストラーダ」の渡辺さんが出ていて、ビックリ!!
ストラーダのお客なら誰でも立ち寄る、ストラーダ前の、"セブンイレブン"も出ていてビックリ!!
えっ?
澤選手も、ライダーなの???
以前にも度々紹介していますが、ストラーダは、学校帰りの免許の無い女子高生も「こんにちはー!」「ラル(看板犬)いる?」って立ち寄る、不思議なバイク屋。
(店長の渡辺さんマジック!!)
澤選手も、渡辺さんマジックに掛けられた一人なもかもね?
[スゴ腕で、不思議なバイク屋“モトショップ ストラーダ”]
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-9ad0.html
さて、
オレは来週月曜日からリフォームの為、プチ引越しの準備中!
リフォーム後はシンプルライフを目指すべく、断捨離中なのですが、、、、
「断捨離」って、究極のところ、「価値観を代える…」ってコトでしょ?
コレがかなり大変。。。
「断捨離」疲れがピークですが、頑張ってマス!
(ATTN:食事時には読まないで下さいネ!)
もう1年以上付けている、ミサンガ。
オレのお気に入りの1つ。
…でもこの時期、汗をかいて濡れているコトが多いせいか、、、、
なんというか、、、、
こんなコト書くと、嫌がる人もいるとは思うのですが、、、
『なんか、古いぞうきんみたいな香りが…』
(ミサンガに鼻を付けて、クンクンすればですよ!)
(まだ周囲に香りを放っているまでは行ってません)
モチロン、毎晩のお風呂、毎朝のシャワーでも洗ってるよ!
1年以上の年月のせいかなぁ。
でも思い出した!
10年くらい前に付けていた時にも、コレが嫌で、無理やり引きちぎって、捨てちゃったんだよネ!
でも、自然に切れると、願いが叶うんでしょ? ミサンガって。
今のはお気に入りの柄だし、もういつ切れてもおかしくない秒読み態勢に入りつつあるので、このミサンガは大事にしたい!
臭いを気にして、石鹸でコマメにゴシゴシ洗ってはいるものの、臭いが取れるのは一時的。
まだ周囲からは「なんか臭うヨ!」と、言われてはいないものの、一度気になりだした臭いって気になるよね。
何とからないモノか。。。
香水を付けるのは、ちょっと強すぎだよな…
『ん? コレは??』
目に飛び込んできたのは、コーヒーの出ガラ。
塗りこんでみた!
『うん、良い香りになったゾ!』
…でも、全体的に茶色く染まってしまった。 しかも白い袖グリのシャツが汚れてしまうかも???
トイレに行ったついでに、ミサンガをハンドソープ(桃の香り)で洗ってみた。
『今度はどんな香りになったかな?』
(フレッシュな香りを期待して…クンクン!)
『うぇっ!! ナンだコリャ!!』
香りの混ぜ合わせが悪かったのか、“ヌカみそ”の様な臭いになってしまった
これじゃぁ、益々最悪だよぉ~!
ハンドソープの香りが強かったせいも有り、“ヌカみそ臭”は、何度ゴシゴシ洗っても取れない
肌に付いてるモノだし、漂白剤で殺菌…ってワケにもいかないし、、、
ミサンガ愛好家の皆さん、どうされていますか?
2011.7.22追記
ブログを見た知人から「そうそう!」と同様意見が寄せられました。今の所、「よーく洗った後にリンスをすり込む…」が、効果が上がっています。 他にも良い方法有りましたらお寄せ下さい
デジタルカメラ、新機種を導入しました!
[ペンタックス WG-1 GPS]
「防水&防塵&対衝撃」の、タフなカメラ。
(特にオレンジの機種は、先週金曜日に発売されたばかり)
同じく「防水&防塵&対衝撃」のタフなカメラは、リコーのG600や、400G Wide等も愛用しています。。。
28mm以上の広角レンズで、1cmのマクロ撮影が出来る機種と言えば、少し前まではリコーしか無かったんだけど、今では多メーカーが採用する様になりましたね。
このWG-1も同じ。
更にWG-1は、GPS機能が付いているし、動画もHDだったりと、最新機能満載。
なんたって、タフなカメラとしては163g(バッテリー&SDカード含む)は、メチャクチャ軽いよね! (400Gwideの半分以下)
(G600で260g、400Gwideで355g(共にバッテリー&SDカード含まず))
WG-1には、最近のカメラには搭載されている、"顔"認証機能も付いているのですが、、、、
ナゼか、ウチの廊下の床のこの部分だけ、、、
"顔"が認識された時に反応する、黄色の四角いマークが付きます。
なんだ、なんだ???
この床に何かいるのか???
そういえばウチの廊下、時々「ピキッ!ピキッ!」 と、音がしている。。。
そういえば、娘が赤ちゃんの時、
いつも廊下に向かって、ニコニコしながら「バイバイ!」と手を振っていた…
赤ちゃんには見える…って言うモンねぇ。
天使や妖精が…。
娘も全く怖がった様子は無いので、「きっと、妖精がいるんじゃないの?」と、いつも妻と一緒に不思議がっていたのです。。。
オレには見えないけど、
カメラの["顔"認証機能]が働いている…ってコトは、、、、
きっと今でも、ウチの廊下には"妖精"がいるに違いない…!
セシウム汚染された牛肉。
大変な広がりになりそうですね。
「屋外に置かれていた餌を与えないように!」と、原発事故後に国が通知していたコトも、福島県内の農家のほとんどが、「この通知を知らなかった…」という報道にも、ビックリ!!
だってオレが、5月に千葉の牧場へ行った時には、徹底されていましたヨ!
5月に千葉でキャンプをした近藤家。
「放牧していて、美味しいアイスクリームが食べられる牧場があるヨ…」という情報を聞き、行ってみたのです。
「牧場?」と聞いて、喜ぶ娘のイメージは、コレ↓
(去年石垣島で見た、生まれて初めて見る牧場。青い海に青い空。緑の草原にいるウシが、時々"モー"と鳴いている図)
『だから石垣島の牧場と、千葉の牧場は違うと思うよ!』と言っているのに、娘は「ウシ見たい!!」と、ウキウキしながら牧場へ。
…トコロが、
「あれ? パパー。ウシいないねぇ」
牧草地にはウシが一切放牧さていなくて、娘はガッカリ
放牧されていなかった理由は、
「原発事故で、牧草地が放射能汚染されている可能性があるから」とのコト。
ウシは全部、牛舎の中に…
(しかも"口蹄疫"感染予防の為に、ウシには近づけず…)
この時(5月のGW)にはまだ、
高濃度の放射性セシウムを含んだ牛肉の報道はモチロン、静岡や神奈川の茶葉からセシウムが検出された…なんて報道だって、まだ無かった頃。
牧場の方によると、、、
茨城県との県境である千葉県北部で、出荷停止になった野菜が出た影響で、「牧草が汚染されている可能性があるから、放牧はしない様に!」と、千葉県内の全酪農家にも、お達しがあったのだそうだ。
『えーー? こんな南部でも汚染されてる可能性が有るんですか?』と、驚いてしまった。
だってココは、房総半島でもかなり下。
原発事故のあった福島からだって遠いし、野菜の出荷停止となった県北部からだってかなり離れている。
ウチらが泊まっているキャンプ場にも、草むらあるワケだし、その上で子供達が遊んでいるワケだし。。。
『こんな場所でも汚染されているんですか!?』
「福島県でもそうだけどさ、汚染された野菜が出ると、県内が全部出荷停止でしょ。 そういうのが、おかしいんだよ!」
「ウチの牧草がホントにダメなのか、ちゃんと検査しろっての!」 と、牧場の方はかなりご立腹の様子でした。
ちなみに、放牧が出来ず、ウシ達のエサは、この輸入モノの牧草。
わざわざ、カルフォルニアから、取り寄せているのだとか。
それも、「野外に保管はしない様に、指示が出ている…」とのコト。
「ウチはサイロだって、でかくないんだから、野外に保管しろ!ったって、置くトコを確保すんのが、タイヘンだよ!」
「乳牛ってのは、エサで牛乳の味が変わってしまうんだよ。」
「ウシだって、エサが変わるとストレスになるコトだってあんだよ!」
と、酪農家の苦労も伺いました。
千葉の酪農家の間でも徹底されていたのに、今更になって福島の農家の方々が、国の通知を知らなかったなんて、国や行政は、どんな通知や管理をしているのか、疑念を抱いてしまいます。
被災地を応援しようと、福島や東北産の食材を購入する方も多いと思います。
暫定基準値を超えるモノが流通している様では、消費者は何を信じたら良いのか、わからなくなってしまいますよね!
管理を徹底して頂きたいものですね。。。
先週末の埼玉は、すっかり夏の雲。
オートジャンボリーの帰りに、埼玉の実家に寄ったのですが、、、、
えーーーーっ!?
春に来た時には、殺風景だった庭が、、、、
庭が、全ーんぶ、畑に変わっていてビックリ!!
『しかし、こんな短期間で、植物って、こーんなにも育つの???』
「夏休みに、ばあばのお家で、テント張ってキャンプするの!」…と、娘が楽しみにしていたのに、コレじゃぁ、ダメじゃん!!!
ところが娘は、ウチの区民農園とは比べ物にならない広さの畑に大喜び!!
「おなかすいたー」 と、キュウリをもぎって、ポリポリ!
『うわっ! デカイきゅうりを採ったね!』
「トトロの"メイ"と"さつき"みたい!」と、大喜び!
(そんなシーンあったね!)
(リコーG600 マクロ撮影)
↑まだ、2~3センチ程の、ゴーヤの赤ちゃん。
こんな小さい時から、イボイボとは知らなかった……。
コレ持ち帰りなさい!
と母から渡された、ジャガイモに、ナス、シシトウ、キュウリ。
しかも大量!!
『ジャガイモは、この前ウチでも掘ったばかりなのに…』
ウチに帰ると、妻が、、、、
「えーーー。 今日私も、ウチの区民農園でキュウリ採って来たトコだよ!」
ウチのキュウリは、どんだけデカイんだよ!!!
(4日前に畑に行った時には、まだ小指ほどの大きさだったキュウリなのです…)
キュウリは、ホント、育ちが早いねぇ~。
と、この記事書いてる今日で、、、
5日間も畑に行ってないから、ウチの畑は、ヤバイ事になってるかも…?
夏のこの時期、植物のたくましい生命力には、ホント、驚くばかりです。。。。
GT-R などをパトカーとして所有している埼玉県警だけど、
この前の「オートジャンボリー2011」に、こーんなパトカーが展示してありましたヨ!
マツダRX-7のパトカー 高速隊仕様
フロントのボンネットにある、透明のパネルは、“虫除け”なんだそうです。
RX-7は車両が古い為、現役は引退。 イベント展示用に使用されているそうです。
パトライトのトコロにある、白丸のモノは、レーダー。 走行しながら違反車の速度を瞬時に計れるそうです。
こりゃあ、逃げられないね!(笑)
そしてコチラ、
現役で活躍する、スパルWRX-STIのパトカー
高速隊仕様では無いので、街中でも見られるそうですヨ。
他にもね、こーんな車両が。。。
H16年型 ホンダゴールドウイング 改
ちなみに皇宮警察仕様は、知人が開発責任者。1台あたりの開発予算は、数億円単位だとか…
(小型特殊ナンバーが付いてました!)
なんのキャラなのかは、不明だけど、、、、さすが埼玉、痛車の聖地があるモンね!
ウオッ! ナイトライダーだ!!
他にもまだまだ、たーくさん、マニア受けしそうな、バイクやクルマばかり。。。。
マニア受け・・・・といえば、
ちなみにコチラも、貴重なショット!
ボクとは、同じツーリングクラブの仲間で、
トークショーのゲストとして、イベントに招かれていた、チームA.C.P.を率いる、エコ冒険家の「横田紀一郎」さん。
「なんだいスパちゃん。こんな格好で写真撮るのかい?」
トークショーが終わり、ランニングに着替えた横田さん。
『いやいや、横田さん、今年70歳のカラダじゃないですよ!!』
ねっ、このショットは、横田マニア必見写真でしょ!?
日本人として初めてパリダカに参戦し、プリウスで世界5大陸を走破した猛者。
現在も、プラグインハイブリットのプリウスで、電気をみんなから貰いながら、日本を縦断中!
オレはツーリング先で、温泉に浸かりながら、横田さんの武勇伝の数々を聞くのが、メチャクチャ楽しみなのです。
(話が面白くて毎回、のぼせてしまうのですが…)
冒険家として、何十年も前から"環境"の活動をしている横田さん。
オレの環境をテーマにした活動も、横田さんの影響大です。
いつも「スパちゃん!」と、何かと応援を頂き、良きアドバイスを頂く、とっても有り難い方の一人なのです。。。(感謝!)
冒険的趣向集団チームA.C.P.
http://www.team-acp.co.jp/top.html
CANUS の三角ちゃんからイベントのお誘いを受け、埼玉自動車大学校で開催された「オートジャンボリー2011」へ行って来ました!
いや~、顔の広い三角ちゃん。
色々な方を紹介頂きました!
「スパちゃん、この後、千秋さんトコのスタントがあるから、見て行きなヨ!」
千秋さんとは、
映画やTVで活躍する、チーム「ラッキー」を率いる大御所のスタントマン、大友千秋さん。
ナンだナンだ???
こーんなスタントは、車高の低い"セダン"とかでなら見た事あるけど、"軽トラ"でやっちゃうの???
しかも、、、、
こーんなワゴン車(セレナ?)でも、片輪走行!
(しかも、定員7名、キッチリ乗って…)
MCさんだって、こーんなトコロに乗車!
色々なスタントマンを知ってるけど、、、
スタントマンって、みんなサービス精神旺盛 & かなりイッちゃってる人って、多いよね!
昨日は七夕。
娘が学校で「笹に短冊を飾った!」と言うので、『何をお願いしたの?』と聞いてみた!
そしたら、、、
「パパのにもつが、なくなりますように!」って書いたの。
グキッ!
Bali在住で、悟りを開いたSaeちゃんにも言われた言葉。
「近藤くんね、アフリカを何万キロも旅をする動物達は、荷物なんてなーんにも持ってないんだよ!」
妻からも
「あなたの荷物のスペースだけで、年間、何百万払ってると思ってるの!!」
そんな風に考えたコトなかったオレだけど、家のローンから考えると、確かに荷物スペースの場所代は、大きい!
「荷物捨てないんなら、アナタを捨てるよ!」 と言われ、
「パパのコト捨てちゃうの?」と、娘は大笑い!
コラコラ!
笑い事じゃない!!
確かに、オレの荷物が多くて家族に迷惑を掛けている。
わかっちゃいるんだけど、なかなか捨てられないよね、荷物って…。
だけど、今回は違うのだ!
今月下旬から、大掛かりな室内リフォームが始まる。
工期の約2週間半、我が家は全員、プチ引越し!
この機会に「断捨離」をしなくては。。。。。
と、ブログに宣言するコトで、自分へも戒める。
「断捨離」の本は読んだコトないけれど。。。。。。
あれっ!
この記事書いてたら、足首のミサンガが切れた!!
コレは、、、
今度こそ、「断捨離」成功する! ってコト?
それとも、オレが捨てられちゃう…ってコト?
子持ち 樺太ししゃも。
…でも、
原料原産地は「ノルウェー」と小さく書いてある。
しかも、、、
「ノルウェーの冷たく澄んだ海から」と、キャッチまで付いている。
※写真クリックで拡大します
…でも、裏を見ると、、、、
原産国名「ベトナム産」とある。
※写真クリックで拡大します
なんだ? なんだ?
複雑でよく分からん???
=オレの推測=
①ノルウェーの冷たく澄んだ海で、自由に泳いでいた、樺太シシャモ
②バイキングの子孫であるノルウエーの漁師に捕獲される
③シシャモは冷たく澄んだ北欧の海から、暖かいベトナムへ移送され加工される
③ベトナムから、日本へ移送(山口県の商社が輸入)
④東京で売られている…
--------------------------------------
↑あってます?
…だとしたら、"樺太"といいながらも、ずいぶんと遠くから来たんだね!
"food mileage"的には、大きいけど、、、、
いや、大きいから無駄にせず、食べなきゃ!
ちなみに、今年の4月24日に撮影しました
今日の東京の天気は、お昼すぎから夕立……。
というのが、今朝、どの局でもやってた天気予報。
お昼まではカンカン照りだったのに、、、
真っ黒な雲がモクモクと、新宿の空は急に真っ黒に!
14:15頃。 新宿2丁目交差点
プチピチっ! と、ほほに小さな雨粒が当たる。
『来たか?』
おっ! 天気予報、スゴイネ!!
でも残念。雨にはならなかった。。。。
14:30すぎ。
(新宿4丁目、Forever 21の前あたり)
真っ黒い雲が、ますます新宿を覆う!
でもね、ここで気が付いたコトが。
西の方から真っ黒い雲が迫っているものの、ちょうどこの辺りで雲は薄くなってしまう。
写真左手の方向には、黒い雲が無く、青空が出ている場所も。
ホラ。山手通りを左折して直ぐ。
高島屋まで来ると、青空もチラホラ。。。
でも、やっぱり西新宿から向うの空は、真っ暗だ。。。
(サザンタワー小田急ホテルを望む)
西新宿の高層ビルとかの影響で、上昇気流が変わってしまうのかね?
同じく、写真の左方向にある、ドコモのトンガリビルは、全く雲には覆われていない。
18時。
オレのいた場所では、結局、雨は降らなかった…
それどころか、
明日は良い天気になるんだろうな!
と思える、オレンジの夕焼け。
夕立が来れば、気温も一気に下がっただろうに、
ただいま(23:30)、ウチのベランダの外気温は31℃。
今夜も熱帯夜ですね。。。。
昨日は楽しみにしていた、家庭菜園のジャガイモ掘り。
なのに、、、、
今年もオレの楽しみを奪われてしまった……。
だって、去年は娘のお友達家族が来たので、オレの掘る出番無し……
(去年の様子)
狭い畑だからね! あっという間に収穫終了!
オレが掘る楽しみも消えた…
だから今年は、オレも掘るぞ!! と楽しみにしていたのです
なのに、、、、
今年も娘が、お友達に声を掛けた為、
みんな子供達に掘られてしまった…
なんだよ!
オレだって、掘りたかったのに…
大人げ無い! と言われるかもしれないが、、、
パパだって、楽しみなんだゾ
まっ、みんなとっても楽しかったみたいだし、
持ち帰ったジャガイモを親に見せて、とても自慢してたみたいだし、
とっても美味しかったみたいだから、、、、
ココは、グッ!と、 オレが我慢しよう~~
(楽しみは、また来年に持ち越そう…)
ウチのお隣の区画は(この前のトマト事件じゃない方のネ)、やっぱり娘のお友達、annちゃん家の区画。
ジャガイモを掘り終った頃に、友達を連れてやって来て、小さな畑は子供達だらけで賑やかに!
「コラコラ! よそん家に水撒いちゃダメだよ!」
全員がジョウロを持って、水遊び。
恐ろしいな。子供の遊びは…。
先週(1週間前)に、巨大なキュウリにビックリして、
全部収穫したので、その時には、まだ実ってなかったハズのキュウリが、、、
たった1週間で、こんな巨大になってた!!
(包丁は刃渡り16センチ)
ナスは、annちゃん家からの頂き物です。
ジャガイモ、きゅうり、なす。
夏野菜って、ドンドン成長する!
娘は、ナスは嫌いなハズなのに、、、、
「美味しい、美味しい!」とパクパク!
大地の恵みって、色んな意味で、スゴイね!!
同じ紫陽花の花だけど、、、
晴れた日の紫陽花よりも…
雨の日の方が、良いね!
2枚とも、同じ木の同じ花です。
バイク仲間の、小沢さん。
"イーブル小沢"と言った方が、分かる方が多いかも知れませんね!
そう、小沢さんは、
チベットの標高5200mを超える、チョモランマB.C.を目指す過酷なオートバイツーリングに、一緒に行った仲間。
高山病の苦しみと戦った戦友なのです。
いや~、ホントあの時は大変だったね!
空港のあるラサが、標高3650mくらい。
その時小沢さんは、雑誌"ポパイ"の編集部員。
"イーブル小沢"という名前で、国内外のバイクネタを書いてました!
一方ボクは、テレビ東京のリポーターと、オートバイ誌のリポーター。
唯一のPRESSであるボクらは、チベット初日から高山病に苦しみ、
そしてラサからコマを進めた、標高約3900mの街シガツェで、グロッキーになった2人は、仲良く高山病でドクターストップ。
(コレ以上奥地には病院がなく、標高を上げるのはキケンと、同行医師が判断!)
他の隊員と別れ、2人は標高の一番低いラサに、戻されたのです。。。
(低いったって、標高3650mだからね!)
本隊が戻るまでの4日~5日間を、2人で共に過ごしたのですが、いや~。 メチャクチャ楽しい毎日だったね。。。
2人とも高山病で頭が痛いし、メチャクチャ気持ち悪い。
オマケに2人とも中国語話せないし、食事を注文するのもタイヘン!
(通訳は本隊に同行しているからね!)
なのに、
ホテルのスタッフの賄いゴハンを貰ったり…
ホテルの美容室で、ただで髪切って貰ったり…
チベット民族の衣装を着て、チベットショーに出演したり…
(注:あっ、2人とも、チベットツーリングの取材ですヨ!)
同行していた公安(中国の警察)とシガツエで別れる時に、
「絶対にホテルから出るなよ! 行方不明になったら、オレ達でも絶対に捜せないからな!」
とクギを刺されていたのに、2人で毎日、コッソリ外出!
そんなコトしてたら、本隊が戻る前にはすっかり高度順化してしまい、2人は元気復活に!!
高山病で走行シーンの撮影をしていない2人の為に、Hondaの方が、標高4750mのカムパラ峠へツーリングも、急遽組んでくれた…!
そんな戦友と会うと、話が尽きないネ…。
小沢さん、去年末にマガジンハウスを早期退職したそうな。
(最後はハナコでした。。。)
しかも、年明け1ヶ月弱間も、ボランティアでハナコの編集をしていたのだとか…。
(えっ! 普通は有給消化するんじゃないの??)
早期退職の話しやら、今後の仕事の話しやら、バイクの話しやら、何か一緒に企画しょう! やらで、「ちょっと会おう!」が、気が付いたら4時間半も…!!
まだまだ現役でバイクレースでも走ってる、まだまだこれからも何かやってくれそうな、敬愛する49歳です☆
Wrangler のHPで展開中
小沢さんの【The Motorcycle Diary】
http://www.wrangler.co.jp/ENTERTAINMENT/61/index.html
イーブルのブログ
http://ameblo.jp/rn36/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント