納豆に砂糖を入れて食う!
普通の納豆に・・・
砂糖をチョロッと掛けて、、、
醤油もササッ と入れて
かき混ぜる!!
ソレを熱々のゴハン掛けて、、、
『美味いんだよコレ!』 と言うボクに
「うぇ~、キモチ悪ぅ~~」と言う、妻。
『なんでだよ! [北海道は納豆に砂糖かけて食べる習慣がある!] って聞いた事があるヨ。』
それにホラ。
独立行政法人 農畜産業振興機構(alic)のHPにも[納豆に砂糖は、良い!]って、あるじゃないか!!
■農畜産業振興機構(alic)のHPより
〔納豆のネバネバに含まれる酵素(ナットウキナーゼ)は、血液の流れを妨げる血栓を溶かす作用がある〕
※ナットウキナーゼとは、納豆が発酵する過程で生成される“タンパク質分解酵素”の一種だそうです
ナットウキナーゼの「血液さらさら効果」を高めるには、
〔酵素の働きを助ける硫化アリルを多く含む食品(ねぎやたまねぎ、ニラなど)と一緒に食べるのがベター〕
と紹介しつつも、
〔納豆菌の最も好むエサは、砂糖。 北海道の納豆に砂糖をかけて食べる習慣は、先人達が体験から得た生活の知恵だったのでは?〕 とある。
ご参考
http://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0609.htm#top
(栄養学博士 落合敏 氏の記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑ね。
つまり納豆を食べるに当って、砂糖とのコンビネーションは、一番効果的な食べ方って、専門家が言ってるワケでしょ!?
「だいたいね、北海道に美味しい料理なんて無いじゃん!」
「北海道の人は、味覚オンチなんだよ!!」
↑ナ・ナ・ナ ナント。
北海道民・道産子全員を敵に回すような、ビックリ発言をする妻!
あるジャン。
チャンチャ焼きに、ジンギスカン、花咲ガニ。
それに、、、
毛ガニだって美味いし、ウニ丼や海鮮丼、帯広の豚丼だって美味いヨ!!
「ソレみんな生で食べたり、焼いたりするだけでしょ?」
『へっ?』
「せっかく美味しい素材が沢山あるのに、京都みたいに大豆を湯葉にして食べるとか、素材を生かした繊細な料理が無いって言ってるの!!」
そう言われてみれば、確かに生で食べて、焼いて食べてばっかだなぁ。
まぁ逆に言えば、
「素材が美味しいから、加工しなくても美味しい」ってコトなんじゃないの?
とは、妻の勢いに反論出来ずじまいのボクでしたが。。。。
まっ、納豆は何で食べても美味いよね!
ちなみに我がKondo familyでは、
納豆に生玉子入れたり、
キムチ入れたり、
オクラを入れたり。。。。
粉々のかつお節を山盛りに沢山掛けて、刻みネギと、七味唐辛子を入れて醤油をササっ! と入れてかき混ぜる
ってのも、メチャクチャ大好きです!
【納豆の美味しい食べ方!】
良かったら皆さん流(オリジナル可!)を、教えて下さいネ(^^)/
« 自転車で快適に! | トップページ | 納豆の食べ方情報 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- やっぱり「宇和島風 鯛飯」最高にウマイ!(まかないほりのランチにて)(2015.06.17)
- 水曜ランチの楽しみ、八幡山の"まかないほりの"ランチ!(2015.06.05)
- オレのソウルフード、船橋屋の「くず餅」(2015.02.10)
- 青森、せんべい汁のもと発見!!(2015.01.30)
- さぁ、午後も頑張るぞ!!(2014.03.12)
「KONDO family」カテゴリの記事
- 都道府県魅力度ランキングで、埼玉を嫌がる、高2の娘……(2020.10.15)
- ヤバい! 近藤家のトイレットペーパー 最後の1個!(2020.03.05)
- 近藤家の豆まき。オレは今年も鬼の役!(2020.02.04)
- 手作りの誕生日ケーキでお祝いして貰いました!(2020.01.21)
- 都内でも、蝉が最盛期です!(2019.08.08)
「美味い!」カテゴリの記事
- 初雪の日は、ケーキ! 世田谷上北沢のパティスリーミヤハラ。(2021.01.29)
- 笹塚の大勝軒へ! 大勝軒の文字の違いで、永福町系か東池袋系か…がわかるそうです!(2020.07.11)
- スタミナつけたいのに、物足りない「らーめん」(2017.05.09)
- 東京 → 福岡-石垣島-宮古島-大阪 → 帰京!(2016.08.24)
- 岩手の「かもめの玉子」ってお菓子、知ってる??(2016.08.03)
納豆に砂糖と醤油???
ホ、ホントに美味しいんですか~?(笑
投稿: GPS | 2010年2月12日 (金) 15:00
①納豆に、大根おろしを入れます。
②すだち をキュッと絞って、
美味しいですよ!
ちなみに、ゴハンにもあいますが、
讃岐うどんのぶっかけや、
冷しうどん との方が、メチャ美味です。
お試しあれ!
投稿: 讃岐うどん | 2010年2月12日 (金) 15:27
私は「醤油」ではなく「お味噌」を入れます^^;
代々続いていて、普通の食べものと思っていたら意外や意外・・・市民権の低さに驚くとともに、変人扱いでした^^;
でも、たしか昔に若貴兄弟が納豆に砂糖に味噌を入れると聞き、ほっとしました。
痛んだ筋肉に確かいいとか言ってました。
投稿: 香織 | 2010年2月14日 (日) 09:18
私は、オーソドックスに黄身とカラシとニンニクで頂きますね。
家内は最近マヨネーズですが、調子に乗ってドレッシングやらをかけて、失敗しています。
大粒のしっかりしたマメが好みですが、
刻みとかは苦手です。
投稿: 速遅堕 | 2010年2月14日 (日) 09:32
讃岐うどん さん
「大根おろし」 と、「すだち」 ですか。
確かに、うどん と相性が良さそう~
香織 さんは
「醤油」ではなく「お味噌」?
しかも“花田家”では、+砂糖も?
どんな味になるのか、興味津々。
速遅堕 さんは
「ニンニク」入れちゃうんですか?
しかも「からし」と、「黄身」も?
ボク的には、全然オーソドックスじゃナイです。
でも、美味しいんでしょ?
マヨネーズは確かに合いそう
こうしてみると、納豆の食べ方。
自分では“普通!”と思っているコトが、よそ様にはビックリされるのかもね?
まだまだ、皆さんの【納豆の食べ方】、
教えて下さいネ(^^)/
投稿: ★スパ | 2010年2月15日 (月) 13:04
うお、上記に醤油適量を忘れてました。
コレで卵掛けご飯の様な濃厚さと、納豆の旨みが
完成です。
投稿: 速遅堕 | 2010年2月16日 (火) 11:03
小生、長野(長野といっても新潟に近い北信濃)
の出身ですが、物心がついた頃から、我が家では
納豆に砂糖を入れて食べていました。
今でも納豆は大好物ですが、教育成果もあり、妻
も必ず砂糖を入れ、食卓に上げてくれます。
妻も初めは、気持ちわる~い!と言って眺めて
いましたが、今は砂糖を入れるのは当たり前。
隠し味として、砂糖を使えば、ねばねばがどうのこうのではなく、味がマイルドになります。
還暦を迎え、今は長野から遠く離れた広島に暮らしていますが、広島県民に教えても、気持ち悪~う!
食べる前から拒否します。一度でいいから試して
みればいいのに。
因みに幼少期から少年期まで長野で育ちましたが
近所では当たり前のように納豆に砂糖を入れて
いました。戦後砂糖が簡単に入り始めた昭和
30年過ぎからだと思います。
投稿: | 2010年7月12日 (月) 11:49
秋田からですが、私は納豆に砂糖とこしょう、しょうゆをかけて食べるのが大好きです。子どもの頃から砂糖としょうゆをかけるのが普通だと思っていました。それに自己流でこしょうを加えた次第です。
投稿: | 2010年7月12日 (月) 13:06
こんばんは 北海道民です
とても、さりげなく傷つきますね
上記のことを言われると
ですが、北海道は 素材がいいから
無用なことなどせずともいいのです
それは、さておき我が家では鶉の卵と小口ねぎを
入れて味ポンを入れて食べていますよ
投稿: ルカ | 2010年7月12日 (月) 16:18
↑
■北信濃出身の広島県民 さん
昔から“砂糖”なんですね! 他に醤油とかも掛けるんでしょうかねぇ~。
広島にも、長野流 広めて下さいネ!
■秋田の方
砂糖、醤油に、“こしょう”もですか。。。
皆さん工夫してるなぁ~。
■ルカさん
[北海道は 素材がいいから無用なことなどせずともいいのです]
はやり妻の発言は、北海道の方を敵に回しましたね!
そう。北海道は食材は新鮮ですモンね!
だからシンプル調理でも美味しいんですよね!
「鶉の卵と小口ねぎ」に「味ポン」ですか・・・。
美味そう~
こうしてみると、色々な食べ方があってオモシロイですね!
ボクも色々な食べ方を試してみたいので、まだまだお勧めの食べ方、寄せ下さいネ

投稿: ☆スパ | 2010年7月13日 (火) 09:32