打倒NASAの “ソーラーバイク” に乗った!!
先週、浜松に行ったにはこの方。「バイクな人」に会う為。
この方、打倒NASAを掲げ(?)宇宙ベンチャーを営む山脇一さん(57歳)。
仕事でご一緒したカメラマンの関さんがね、
「俺の同級生でさ、ヘンなヤツがいるんだよ~」
と、ロケ中の雑談から会うに至ったのです。。。。
関さんによると、山脇さんは、、、
- 中学の時から自分でバイクを作ってしまう程のメカ好き!
- 日産自動車の宇宙航空部に在籍していた
- 宇宙技術を生かして、趣味で“ソーラーバイク”を作っている
- そのソーラーバイクで日本縦断もした!
との情報。
『もしかして、浜松で“ソーラーバイクレース”を仕掛ける方ですか?』
「おぅ、やってるよ! ヘンな事色々とねぇ」
そんな関さんも、日本縦断プロジェクトには、カメラマンとして同行取材している。
ヘンなヤツ、ヘンなコト、とは言っても、実際にNASAやJAXAとも係わりがある様で、浜松から“打倒NASA”ってのも冗談とは言いがたい。。。
そして以前から気になっていた“ソーラーバイクレース”の主催者でも有り、
ウチの父も日産の宇宙開発の仕事に携わっていた事が有るので、興味津々。
「そうだよ! スパちゃんと気が合うかもよ? 会ってみたら!?」
100mも無い上空を、自衛隊の飛行機(たぶんT-4?)が飛び交う、なんとも羨ましい環境の、山脇さんのアトリエ、“HAMA零”にお邪魔すると、、、
NASAからの依頼だったかな?
“月面移動用のタイヤ”(針金で出来ている)やら、宇宙開発の物が沢山。
色々な資料を見せて貰う中、こーんな雑誌の切抜きが…
(↑スバル360を、ラジコン・カーに改造の記事)
やっぱり、ヘンな人みたい・・・
実物のクルマを、ラジコンにしちゃう発想。スゴイ!!!
一緒にお邪魔したハーレー乗りの放送作家・上原さんと大笑い!
山脇さんは、ソーラーカーレースに車両を作って参加したり、ソーラーボートを作ったりと、その自然エネルギーでの開発の歴史は長い様子。
色々と話を伺った後、ソーラーバイクに乗せて貰う事に!!
(やった!! 感激!!)
アトリエには、3台のソーラーバイクが置いてあり、
バイクにソーラーパネルをキュキュ! っと取り付けて、、、
3台が準備完了!
3段変速。
車両によって特徴が違うので、乗り方を簡単にレクチャーして貰い…
GO!!
スゴイよ!
加速がスゴイ!
音が静か!
(モーター音とタイヤノイズのみ)
とにかく速い!
今まで知らなかったんだけど、電気(モーター)の場合、引っ張って回転数を上げた走りの方が効率が良いそうで、低い回転数のままだと、モーターが焼けてしまう恐れがあるらしい。。。。
↑コレは日本縦断をした「はやぶさ号」
重量:36kg
そして「風神」
3台目はつい先日完成したばかりの「雷神」
中日新聞にも取り上げられたばかりで、[小さなコンテナに収納して、持ち運びが可能!] がコンセプト。
12インチのタイヤ、ボクが乗ると、こーんなに小さい
重量は≒20kg だから、軽々持ち上がる
3台のスペックをザッ!と紹介するとね、
3台とも50ccと同じ、原付バイク登録をされています。
モーターはこーんなに小さく
この「雷神」でミニ缶コーヒーくらい。
スゴイのは、100%太陽光パネルによる充電で走るコト。
(家庭用100V充電もOK)
フル充電での走行距離は、一番小さな「雷神」で≒60km。日本縦断をした「はやぶさ号」での走行距離は、≒150km。
最高速も70km/h出る様に設計されている。。。。
※いづれも、実走行値
↑コレには驚き!!
だって、日本では唯一電気バイクを出している“YAMAHAのパッソル”でさえ、時速は40~50km/hくらい。 走行距離もボクの体重で15kmは走らなかった…。
※パッソルは現在発売休止中。来年、新しいパッソルが出るよ! ちなみに、旅・ライダーの“藤原かんいち”さんは、YAMAHAのパッソルで世界1周をしました! 故障は1度も無くパンクぐらい。 チェーンも無いし、ガソリンみたいに、臭いの元になるモノが無いから、旅先では寝室に入れて保管。 今も藤原家の居間に置いてあるらしい...。
電動バイクってスゴイね!
「大手メーカーになるとね、開発にあたっての色々な制約があるんですよ! ウチは個人だから好き勝手に、色々出来ちゃうワケ!」
確かに、、、
ホイール(車輪)はイリジウムで作成。
積み替え可能なバッテリーはフレームの一部として組み込まれ、
軽量化を計る為に、パーツは自転車用のを改造&改良して取り付けてある。
ほら、ライトはキャットアイ製。スピードメーターもサイクルコンピューター。
量販する事が目的で、誰もが安全に乗る事が出来る、大手メーカーのマシン作りと、プライベーターのマシンでは、コンセプトや発想そのものが違う。
いや~、スゴイなぁ。
太陽電池パネルで、ここまで出来てしまうとは・・・・
「今年のマン島レースで、インドのチームが大パワーの電気バイクを投入して勝利を飾ったけど、それはそれで良いよね! でも僕は少ないエネルギーで、人をどれだけ運べるか…の方が魅力があるんですよ!」と山脇さん。
木星の裏側に、小惑星が発見されたでしょ?
その小惑星探査にも、山脇さんが開発した技術が投入されているらしい。
宇宙技術では、いかに少ないエネルギーや負荷で、効率的な事が出来るか…ってのが考え方の基本らしい。
『ナルホド。 このバイクには、宇宙開発の技術が沢山生かされているんですね!』
「いや、逆ですよ。 こういう遊びの技術が宇宙開発に生かされてるんですよ!」
ん…。 天才のいう事は、よくわからん。。
まっ、クルマと同じく、バイクだっていづれ“電気”というエネルギーに変わって行くだろけど、その可能性を見たネ!
ちなみに山脇さんの次の構想の中には、
[雪の中を排気ガスを出さず、クリーンに快適に移動できるソーラーの乗り物]というのがあるそうで、
『ほう。スノーモービルのソーラー版ですかね?』
「スノーモービルは重量200キロとかで重いでしょ! 今までに無い構造で動く乗り物。全く違う発想で考えなきゃダメだよ!」
はぁ~。
やっぱりボクにはよくわからん。。。
そうそう。
“浜松”名物といえば、やっぱり“鰻”。
ナントお重の中に、鰻が2段になっている、超・贅沢な鰻をご馳走になりました!
食べても食べてもまだ鰻。
メチャ美味でした。。。。
山脇さん、ご馳走さまでした
次は浜松名物の“餃子”もお願いしますネ(^^)/
関さん、チャレンジャーな同級生をご紹介頂き、ありがとうございました!
« 病院でビックリ! 2連発 | トップページ | 娘の希望のランドセル »
「バイク」カテゴリの記事
- テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」に出演します。放送日 6月6日(月) 23:15~(2022.06.06)
- 8/8(土)生配信! 去年マン島TTで3位、パイクスで崖から転落したTEAM MIRAI の参戦報告会のMC務めます!(2020.08.06)
- ヤングマシン9月号。連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』で、glafit「X-SCOOTER LOM」に乗りました!(2020.07.26)
- BASコラムで、洞窟レストランへツーリングに行った記事が公開されました!(2020.07.20)
- ホンダの電動バイク「BENLY e:」の試乗レポートが、ヤングマシンWebに掲載されました!(2020.07.14)
「Eco Bikers Club」カテゴリの記事
- ヤングマシン8月号。連載中の『近藤スパ太郎の「電動バイクに乗っタロウ!」』で、GOCCIA(ゴッチア) GEV600 に乗りました!(2020.07.01)
- 【お知らせ】小林愛里彩 東京モーターショー ADIVAブースでMC・モデル 出演します(2019.10.18)
- BBBTVで、デリバリー専用の電動3輪バイク「バトラ」を試乗インプレしました!(2018.07.05)
- TEAM MIRAI マン島TTと、パイクスに、電動バイクでの参戦発表を行います。(2018.05.11)
- TEAM無限のマン島TT、決勝レースは今日の夜に変更になっています!(2017.06.08)
山脇さん、ご馳走さまでしたdelicious
次は浜松名物の“餃子”もお願いしますネ(^^)/
関さん、チャレンジャーな同級生をご紹介頂き、ありがとうございました! http://www.uggs-hot-boots.com/uk-boots-ugg-sale.html
投稿: ugg boots | 2010年9月 9日 (木) 17:49